大地康雄が10年以上構想を温めていたという映画です。
大地さん、一時期ブラウン管などで姿を見ないな~いう気がしてたのですが
こんな映画を製作されてたんですね~。
大地さん、一時期ブラウン管などで姿を見ないな~いう気がしてたのですが
こんな映画を製作されてたんですね~。
農家の長男に生まれ、45歳・独身の野田正男(大地)が
日本人女性のお見合いに破れて、わけあってフィリピンへ。
自暴自棄になっていた彼だが、新しい仕事をはじめ
頭角をあらわす。しかしそれでいいのか?と疑問が
頭をもたげる。フィリピンの農村地帯の風景が
自分が田畑を耕していた生まれ故郷の霞ヶ浦の風景に似てる
のを見て、再び農業への情熱を取り戻す・・
日本人女性のお見合いに破れて、わけあってフィリピンへ。
自暴自棄になっていた彼だが、新しい仕事をはじめ
頭角をあらわす。しかしそれでいいのか?と疑問が
頭をもたげる。フィリピンの農村地帯の風景が
自分が田畑を耕していた生まれ故郷の霞ヶ浦の風景に似てる
のを見て、再び農業への情熱を取り戻す・・
といった感じのお話ですが、農家の嫁不足・汗水たらして働いても
割りに合わないと離農していく人・日本人の買春の実情など
描かれていて、改めて考えさせられました。
一時期特番で、島田紳助さんが「沼島の春」という集団お見合いの企画を
やって、漁業や農業に頑張っている男性の応援をしていましたが
あれはもうやらないんですかね~。好きで見ていたのですが。
割りに合わないと離農していく人・日本人の買春の実情など
描かれていて、改めて考えさせられました。
一時期特番で、島田紳助さんが「沼島の春」という集団お見合いの企画を
やって、漁業や農業に頑張っている男性の応援をしていましたが
あれはもうやらないんですかね~。好きで見ていたのですが。
自分で野菜・お米を作って育てるって、素晴らしい尊い仕事だけど
その分苦労も多いわけで・・プロジェクトXで前に「夕張メロン」が
できるまで、の話も見ましたが、尊敬・感心の一言につきます。
その分苦労も多いわけで・・プロジェクトXで前に「夕張メロン」が
できるまで、の話も見ましたが、尊敬・感心の一言につきます。
フィリピンで正男が出会った女の子たちは、農業の忙しい時期だと
家族総出で手伝うという。「日本では考えられない」と正男。
(あ、でもいとこのお婿さんは「田植え」の時期はおうちが
農家なんで手伝うと聞きましたよ)
普段はレストランでバイトしながらも家の仕事(農業)を
手伝うのが、ごく自然なクリスティナ(アリス・ディクソン)
に正男が惹かれたのも当然なことなんだろうな~。
家族総出で手伝うという。「日本では考えられない」と正男。
(あ、でもいとこのお婿さんは「田植え」の時期はおうちが
農家なんで手伝うと聞きましたよ)
普段はレストランでバイトしながらも家の仕事(農業)を
手伝うのが、ごく自然なクリスティナ(アリス・ディクソン)
に正男が惹かれたのも当然なことなんだろうな~。
ところで、タイトルにも出てくる「トマト」ですが
フィリピンでは、プチトマトで色がよくないのがほとんどなんだそうで。
日本で見る赤く大きいトマトは、お金持ちの人じゃないと食べられないらしい。
「クマインカナバー」は「おなかすきましたか?」の意味。
食べないと何もできないですもんね!
フィリピンでは、プチトマトで色がよくないのがほとんどなんだそうで。
日本で見る赤く大きいトマトは、お金持ちの人じゃないと食べられないらしい。
「クマインカナバー」は「おなかすきましたか?」の意味。
食べないと何もできないですもんね!