画像一枚目が「RENT」二枚目が「家の鍵」です。
http://blogs.yahoo.co.jp/erayasuyo/33366800.html
「RENT」 どの曲も素晴らしいんですが、特にテーマ曲「SEASONS OF LOVE」は吸引力がありますよね。 東京に行って街中で流れた時も足を止めてしまいました。 7人の男女の友情・愛情・夢・挫折が一年を通して描かれる。 ニューヨークは家賃(RENT)も高くて芸術家が住むには厳しい街。 それでも彼らを魅了するパワーがあるんでしょうね。 中盤ぐらいに集団で歌われる「アーティストは目立ちたがりで・自分勝手で」 という歌は圧巻でした!(画像はちょうどそのシーンです) 今年舞台も日本に来るんですね。 1989年のニューヨークの話なので、エイズが問題になり、 日本でもさかんに取り上げられたのを思い出します。 エイズの患者たちが集まって話す会合。 誰が自分が死んだら悲しんでくれるんだろう?という歌詞には共感。 せめて生きた証を残してこの世を去りたい。 アーティストならば作品を世に送り出したいと思うんだろうなー。 エンジェルのパワーあふれるダンスに始まり、ミミのセクシーで挑発的な踊り、 恋敵ジョアンヌとマークのタンゴ、 抗議ライブでのモーリーンの シニカルでユニークなパフォーマンス 見所満載ですー。 しかしミュージカルだから当然なんだけど、皆なんであんなに歌がうまいんでしょう! あんな風に歌えたら楽しいだろうなとふと思ってしまいました。「くれあれく」のyasuyoさんの記事で、「SEASONS OF LOVE」を聞くことができます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/erayasuyo/33366800.html
「家の鍵」 監督の名前と主人公の名前が一緒の「ジャンニ」だから本人を投影してるのかと思ったり。 パオロ少年(アンドレア・ロッシ)はハンディキャップを 感じさせないくらいユーモアにあふれて好奇心旺盛だ。 体が自由に動かせるならスポーツを思う存分やりたかったに違いない。 しかし聡明な彼でもこころの闇に迷うことがある。 そんな時 親は黙って帰って来るのを待つしかないと語る ニコール(シャーロット・ランブリング) 彼女は一体何か国語話せるんだ!今回も伊語 独語 仏語を自在に操っています。 ニコールの言葉にはいちいち含蓄があるのだけど、 娘より元気で健康な子に嫉妬するのは恥ずかしいと 私は思わないと言い切るのが潔くカッコいい。 もう一言ハッとさせられるシーンがあるのですが、 障害を持つ子供の親の苦悩の深さを垣間見てしまったようで。 自分の仕事も趣味も棒に振らざるを得なかった二十数年間。 それは取り戻したくても取り戻せないのだ。 最後はハッピーエンドかと思いきや先にはまだまだ問題が 山積みなのを予測させ、いい終わり方でした。 わたしに子育ての経験はありませんが子供から教わることが 親はたくさんあるんだろうな。そしてジャンニ(キム・ロッシ・スチュワート) の涙は父親として自分の不甲斐なさを痛感してだったのだろうと。 障害者の出て来る話だと堅苦しく考えられる方もおられるかも しれませんが、笑える箇所も随所にありますよ!