その①自動巡回ブログについて
自動巡回について記事にして欲しいとの要望が有りましたので
【自動巡回】について簡単に説明したいと思います
ブログが重く下記の様な不具合は【自動巡回】が原因の1つだと言う事です
http://www.geocities.jp/love_dead_bear2005/KIJI_a-2.png
これ以外にも有りますが↑重いとこの様な表示が出ますよね?
①自動巡回で無作為に大量のブログに足跡を残す
②その結果サーバーに過大な負荷が掛かり重たくなる
この自動巡回を使ってる業者・個人が最近増えている⇒更に重くなるのです!!
業者の場合は訪問履歴に足跡を残し、自分のブログに誘導して
①開設してる業者のサイト・または怪しい別サイトへの誘導目的
②訪問者数を増やす事による金銭利害(絡みの)目的
などが考えられますYahooでは【dexter999qwer】が有名な業者の自動巡回ブログです
そんなブログから怪しいサイトへ飛んで被害に遭わない為に
もし行ってしまった時に↓業者と見分けるいくつか特徴です
①同じIDで『履歴から遊びに来ました♫』と色々なブログに足跡を残している
①ランダム訪問を装い記事にはコメントせずゲスブに自分のブログの宣伝のみ残す
③行ってみたら記事を殆ど更新せず放置しているのに異常に訪問者数が多い
中にはスパムを仕込んだり悪質サイトへ飛ぶ危険性の有るブログも有ると思います
ですので自分のブログの怪しい履歴やコメント等には気をつけて下さい

その②海外アダルトサイトのトラバ
新着記事では無く過去の記事にトラバされるので消すのも一苦労です
http://www.geocities.jp/love_dead_bear2005/TORABA_a.png
上記は↑海外アダルトサイトのトラバの一例です
カリビアンBOMと違い、もし飛んでしまっても架空請求は無い様ですが
サイト内を先へ進んでしまうとトロイの木馬や他ウィルス被害に遭う可能性が有ります よく聞くウィルス⇒トロイの木馬とは?
①正体を偽ってコンピュータへ侵入し、データ消去やファイルの外部流出させる
①自らを有益なソフトウェアだとユーザに信じ込ませ、実行するよう仕向ける
③実行してしまうとコンピュータに侵入し、破壊活動を行なう
④実行してスグ破壊活動を始める場合とシステムの一部として潜伏し時間が経ってから「発症」する場合が有る
⑤コンピュータを乗っ取るための「窓口」として機能する場合も有る
上記の様に自分も、訪問者の方も、感染しない為に、面倒ですが業者トラックバックは、消した方が良いと思います
パソコンやウィルス等よく分からない方に↓お勧めなサイトを紹介します
■symantecセキュリティ・スクエアはコチラから■
★ウィルスについて簡単に説明★セキュリティとウイルスの侵入を無償でテスト
★困ったときに相談できる団体・窓口などのリンク集★感染した時の対処法など参考になるサイトです
手を変え巧妙になる悪徳サイトに対し自己防衛や被害を減らす対策は大事だと思うので
この記事を転載し皆さんに広めて頂ければと思います

■転載元⇒笑える雑学おもしろネタ画像■