私は自転車に乗れませんでした。
というのも札幌にいた6才当時、補助ありで乗っていたら
「ガラガラうるさいよねー!」と近所の子に馬鹿にされ。
機会を逸して乗らなくなりました。
しかし6年後、自転車に乗らねばならない事情がでてきたんです。
というのも札幌にいた6才当時、補助ありで乗っていたら
「ガラガラうるさいよねー!」と近所の子に馬鹿にされ。
機会を逸して乗らなくなりました。
しかし6年後、自転車に乗らねばならない事情がでてきたんです。
我が家は埼玉に引っ越して参りました。
小学校は徒歩五分もかからぬ極近の距離。
しかし中学は私が中三の時に新設校ができるまで、
歩けば小1時間かかるところまで行かねばならない。
自転車に乗れないとキビシー!
小学校は徒歩五分もかからぬ極近の距離。
しかし中学は私が中三の時に新設校ができるまで、
歩けば小1時間かかるところまで行かねばならない。
自転車に乗れないとキビシー!
ということで父の猛特訓が始まりました。
何とか一人で乗れるようになってからは、
8の字に曲がる練習をしたり、実際に中学へ自転車で行ったり。
その時には歩いてる人にぶつかってしまったし・・。
まー入学式を迎えるときには何とかなったんだろうと思いますが、
片道25分の自転車通学。雨の日は特に大変でした。(レインコート着用)
信号待ちで車にびしゃっと水をかけられたこと。
ほぼ総砂利の狭い坂道を下る時ハンドルを取られてずっこけたことも。
何とか一人で乗れるようになってからは、
8の字に曲がる練習をしたり、実際に中学へ自転車で行ったり。
その時には歩いてる人にぶつかってしまったし・・。
まー入学式を迎えるときには何とかなったんだろうと思いますが、
片道25分の自転車通学。雨の日は特に大変でした。(レインコート着用)
信号待ちで車にびしゃっと水をかけられたこと。
ほぼ総砂利の狭い坂道を下る時ハンドルを取られてずっこけたことも。
あれは大変な通学路でしたね Yちゃん(T_T)
交通安全教室が開かれ、校庭に信号や踏切のモデルが設置されて
テストもあったんです。右折時の手信号(普段やる人見たことないで('_'?) )
などルールが守れてるかチェック。
満点の人がいたのか、思い出せませんが、間違えた数×週分
「徒歩で通学」という罰が科せられまた大変。 多分3週間歩いたんじゃないかなー。
友達と待ち合わせて話しながら行ったからそんな辛くはなかったですけどね。
テストもあったんです。右折時の手信号(普段やる人見たことないで('_'?) )
などルールが守れてるかチェック。
満点の人がいたのか、思い出せませんが、間違えた数×週分
「徒歩で通学」という罰が科せられまた大変。 多分3週間歩いたんじゃないかなー。
友達と待ち合わせて話しながら行ったからそんな辛くはなかったですけどね。
多分中学がチャリ通じゃなかったら自転車練習しなかったろうなー(+_+)
でも埼玉ののどかな町におりましたし、最寄りの駅に行くのも
中学行くぐらい時間かかりましたから、やっぱ乗れるように頑張ったかな。
でも埼玉ののどかな町におりましたし、最寄りの駅に行くのも
中学行くぐらい時間かかりましたから、やっぱ乗れるように頑張ったかな。
今回アルバムからうまくはがれなかったから、
デジカメで当時の写真を撮りました。
このヘルメットが嫌でしゃーなかった!
カバンは前のカゴに入れるのは禁止でしたんで、荷台にひもでくくりつけて行ってました。
デジカメで当時の写真を撮りました。
このヘルメットが嫌でしゃーなかった!
カバンは前のカゴに入れるのは禁止でしたんで、荷台にひもでくくりつけて行ってました。