祖父母の家には、庭に「石臼」があって、年末は皆集まって
餅つきをしたものでした。(ちなみに広島県福山市です)
餅つきをしたものでした。(ちなみに広島県福山市です)
基本は何も入ってない丸餅ですが、つきあがったものを
丸めるのが楽しくって。あん餅やかき餅も作りました。
かき餅はオーブントースターで焼いて食べるんですが
なんとも言えず香ばしく、実は一番好きでしたね~。
丸めるのが楽しくって。あん餅やかき餅も作りました。
かき餅はオーブントースターで焼いて食べるんですが
なんとも言えず香ばしく、実は一番好きでしたね~。
私は一人っ子だったので、餅つきで、
いとこが集合するのも楽しかったんだと思います~。
炊き上がったもち米を伯母が小さいおむすびにしてくれて
食べたのですが、これもおいしかったのですよ!
いとこが集合するのも楽しかったんだと思います~。
炊き上がったもち米を伯母が小さいおむすびにしてくれて
食べたのですが、これもおいしかったのですよ!
ちなみにお雑煮は、おすましで、にんじん・ほうれん草
鶏肉、かまぼこ入りだったかな。
鶏肉、かまぼこ入りだったかな。
今は、餅つきするおうちって少ないだろうと思いますが
臼でついたお餅って断然おいしかった気がしますね・・
ふとなつかしく思い出しました。
臼でついたお餅って断然おいしかった気がしますね・・
ふとなつかしく思い出しました。
お雑煮については、ブログに来てくださるLucyさんが以前記事に
されていたので、良かったら見に行ってみてください。
(「雑煮文化圏図」が出ていて興味深いです)
されていたので、良かったら見に行ってみてください。
(「雑煮文化圏図」が出ていて興味深いです)