日本でもこんなにグッズが売り出されるようになったんでしょう?
今は9月から、かぼちゃのぬいぐるみや、お菓子などがお店で見られますよね~。
海外版の「お盆」ってこないだあるお店に書いてありましたが
ちょっとネットでも調べてみました。(皆さんおなじみ?のウィキペディアで)
今は9月から、かぼちゃのぬいぐるみや、お菓子などがお店で見られますよね~。
海外版の「お盆」ってこないだあるお店に書いてありましたが
ちょっとネットでも調べてみました。(皆さんおなじみ?のウィキペディアで)
ハロウィン(Halloween)は、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩 (10月31日)に行われる伝統行事。 諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、 Halloweenと呼ばれるようになった。 ケルト人の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられたものとされている。 ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、 精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、 魔除けの焚き火を焚いていた。 家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。 墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。 日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。 ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発する。 これに因み、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて 「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作り、 魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート (お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。 家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、 ハロウィン・パーティーを開いたりする。
もっと詳しくは下のサイトをご覧ください~。
「ハロウィン」の文化史や習慣についても上記の文章の下に書かれています。
しかし放火事件が頻発って怖いよなぁ・・・
「ハロウィン」の文化史や習慣についても上記の文章の下に書かれています。
しかし放火事件が頻発って怖いよなぁ・・・
この「トリック・オア・トリート」ですが、
日本でも子供会などではやってるんですかね?
以前、信州(伊那市内)を車で通ったとき、
仮装して練り歩いてるお子たちを見たので
「日本でも定着してきたんかな?」と思いました。
日本でも子供会などではやってるんですかね?
以前、信州(伊那市内)を車で通ったとき、
仮装して練り歩いてるお子たちを見たので
「日本でも定着してきたんかな?」と思いました。
あ、一番上は私が大学の時に、英会話学校に通っていて
ハロウィンのイベントしたときの写真です。
写真も劣化してますけど、グループごとに仮装して梅田(大阪)の街を
練り歩いたのでした。皆でやれば怖くない!?
目隠ししようかと思いましたが、もう15年近く前の写真ですし
顔もバカ殿(!)のように白塗りしてますんで
このまま出しちゃいますね~。
ハロウィンのイベントしたときの写真です。
写真も劣化してますけど、グループごとに仮装して梅田(大阪)の街を
練り歩いたのでした。皆でやれば怖くない!?
目隠ししようかと思いましたが、もう15年近く前の写真ですし
顔もバカ殿(!)のように白塗りしてますんで
このまま出しちゃいますね~。
当時はこのグループでアルバイト雑誌にも載ったんです。
一応『天使』の仮装です。白一色のほうがインパクトあるだろうって
いうので決まりました。ほかのグループは何の仮装してたか覚えてないけど
カラフルだったことだけはうっすら(^^ゞ
一応『天使』の仮装です。白一色のほうがインパクトあるだろうって
いうので決まりました。ほかのグループは何の仮装してたか覚えてないけど
カラフルだったことだけはうっすら(^^ゞ
だからこの時分からハロウィンって日本でも一応取りざたされてたと
思うんですけど、今ほどじゃなかったんじゃないかな~。
思うんですけど、今ほどじゃなかったんじゃないかな~。