っていうのを昨日やってまして。見ちゃいました。
「バルコニー」と「ベランダ」の違い(屋根がないのがバルコニー・あるのがベランダ)
「おじや」と「雑炊」の違い(「おじや」は貧しい庶民が
少しでもお米の量を増やすために作ったもので、ご飯は洗わずに入れ、
「雑炊」は、いろんな具を入れて作るぜいたく品で、ご飯は洗って入れるもの
というのが元々なんだそうです)
うやむやにしてて知らないことって多いよなぁ~と思いました。
「バルコニー」と「ベランダ」の違い(屋根がないのがバルコニー・あるのがベランダ)
「おじや」と「雑炊」の違い(「おじや」は貧しい庶民が
少しでもお米の量を増やすために作ったもので、ご飯は洗わずに入れ、
「雑炊」は、いろんな具を入れて作るぜいたく品で、ご飯は洗って入れるもの
というのが元々なんだそうです)
うやむやにしてて知らないことって多いよなぁ~と思いました。
一番面白かったのが「パフェ」と「サンデー」の違い。
私は器(サンデーのほうが平べったいのに入ってる)かと思ったんですが
昔アメリカでは、敬虔なキリスト教徒は日曜しか豪華な食べ物を食べては
いけなかった。はじめは「ソーダ水」を販売してたんだけどそれも禁止され
次に商売人が考えたのが「アイスクリーム」にチョコをかける「サンデー」
日曜だけしか食べられないためその名前がつき、
当時は冷凍技術が発達してなかったので、教会でのミサが終わった後
つまり「昼間」しか食べられなかった。
なので「サンデー」は昼間の食べ物だそうです。
私は器(サンデーのほうが平べったいのに入ってる)かと思ったんですが
昔アメリカでは、敬虔なキリスト教徒は日曜しか豪華な食べ物を食べては
いけなかった。はじめは「ソーダ水」を販売してたんだけどそれも禁止され
次に商売人が考えたのが「アイスクリーム」にチョコをかける「サンデー」
日曜だけしか食べられないためその名前がつき、
当時は冷凍技術が発達してなかったので、教会でのミサが終わった後
つまり「昼間」しか食べられなかった。
なので「サンデー」は昼間の食べ物だそうです。
その後、パリでの「パルフェ」(完璧な の意)という食べ物が
アメリカに渡り、「パフェ」と名前を変えて、中にアルコールを入れることで
大人が食べる「夜の食べ物」として浸透して行ったんだそうです。
パフェのグラスが背が高いのは「カクテル」をイメージしてるんだそうです。
アメリカに渡り、「パフェ」と名前を変えて、中にアルコールを入れることで
大人が食べる「夜の食べ物」として浸透して行ったんだそうです。
パフェのグラスが背が高いのは「カクテル」をイメージしてるんだそうです。
ちゅうことで「パフェ」は夜食べるものというのが正解らしい。
へぇ~へぇ~へぇ~~そういう違いだったんですか!!
その後「はらばい」と「うつぶせ」の違いもやっていたんですが
途中で見れなくなってしまいました(T_T)
どなたかご存知でしたら教えてくださいm(__)m
その後「はらばい」と「うつぶせ」の違いもやっていたんですが
途中で見れなくなってしまいました(T_T)
どなたかご存知でしたら教えてくださいm(__)m