イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今、この時期に「おでん」?というのもありますが・・
なかなか地域差があって、名古屋(愛知県)のおでんも特色があるかなと
思ったので自分なりにまとめてみます。

私は広島出身(親の転勤で転々としてきましたが)なので
はんぺんというのは「白くて四角くてふわふわ」と思ってましたから
こちらで「はんぺん」(正確には「半平」(はんぺい)というらしい)を
見たときにはびっくりしましたね~ハイ。

他の地域では「天ぷら」ごぼ天とかしょうが天とか
言われるものではないかと思います。
(広島の伯母のうちに、こちらのはんぺんを送りますと
「天ぷらありがとう」といつもメールが来ますし)

まず、ズームイン朝の「おでんの境界線は?」の記事を
見てみてくださいませ。


そして一枚目の画像拝借したサイトがこちらです。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/20041124st7bo000_24.html

「赤棒」は、こちらでは、「赤味噌で煮込んだおでん」か
普通におだしで煮ても、上から味噌をかけて食べる(チューブ式の赤味噌があります)
ことが多いので、彩りであるのだろうと思ってます。

二枚目は「どて煮」の写真。赤味噌で牛筋を煮た料理。
色はすごいかもしれんですが、甘くてまろやかでおいしいですよ~。
以前「まかない」で作られてるのを食べたことがあります。
他の食べ物についても書いてあって面白いサイトです。
(シャチボンも好きです~~)



三枚目は、迫力!「味噌(煮込み)おでん」です。
お豆腐も入ってるのでしょうかね?このお店行ってみたいかも。
その他「どて煮」のお店の紹介ページは



いつも色々教えていただいているsugiuraさんがご紹介くださったページは


↑おでんの由来についてもかかれていて興味深いですよ!



さてさて、私の母は満州生まれの山口・広島育ちでしたが
母の作るおでんは「昆布だし」ベースですが
「牛すじ」が入っていたのが特徴的だったかなと思います。
あとは餅きんちゃく・こんにゃく・大根・卵・竹輪と
ベーシックだと思うのですが・・あ、がんもどきも入ってたかな。

今回調べていて、青森では「味噌しょうがおでん」なるものがあるんでしょうか?
そう書いてある記事を発見して興味津々です。

また私は地の人間ではありませんから、知識不足の面もあるかと思いますので
生粋の愛知の方、また他の地区の方で「うちのおでんはこんなだよ!」と
言う方がおられましたら、教えてくださいね。

そういえば関西では「おでん」に入ってる卵って
「にぬき」(煮抜き?)と言いませんでしたっけ?