イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

数年前にJR東海の「京都クラブ」というのに入ってて
(今は有料化されたので入ってないのですが)
祇園祭の折に、舞妓さんと一緒にお食事ができるという会がありました。
二回開かれて、一回あたり10人の参加だったかな。
町家さんでお食事して、舞妓さんの踊りを見て・・というので
少々いいお値段だったのですが、一度舞妓さんを近くで見てみたい!
と思っていたので参加しました。

参加メンバーは舞妓フリークの男性
(この日も、以前舞妓さんを撮った写真があるというので渡してました)
名古屋からいらしたという仲のいいご夫妻(奥様も和服で素敵)
娘さんとお母さんで夏休みにやってきたという方
など色々な方がいらしてました。
私は「源氏物語」が大好きなので、是非京都クラブで
「源氏物語にまつわるツアー」をやって欲しいと、
添乗員(といっていいのかな?)の方にお話しました。

舞妓さんは皆違う地域からやってくるので、
京言葉を覚えるだけでも大変だと思いますが、身のこなしも優雅で
同性ながらうっとり。もう少し年を重ねると芸妓さんになるんじゃないかな。
そうそう、昔は夜だと顔が見えないので、白く塗って顔をわかるようにした
(ろうそくの灯りで照らし出されて)みたいです。

前から私のサイトにお越しの方はご存知でしょうが、
舞妓さんになってみたくて、一度友達を誘って
なんちゃって舞妓さんになったことがあるんですよ。
あれはいい記念になりました!

町家で出たお料理は、ハモをはじめとしてお上品な味付けでした。
ハモはじめて食べたので嬉しかったです。

このときとは違うときですが、祇園祭について書いているホムペの日記があります。
長くなりますが、ここに引っ張り出しますね。

2003年7月18日

大好きな京都へ行ってきた。
できることなら生活したいぐらいこの町は好きなのだが
不可能にかなり近くなってしまった。
けれどバスで二時間半で名古屋から行けるだけでも
有り難いなーと思っている。

大阪に用事ができその道すがら京都に寄った。
駅ビルに祇園祭り中とあって山鉾のミニチュア版が飾られ
地元の工業高の生徒さんがお囃子をPCで打ち込んで出力しているらしい。
すごいなーと感心!
その後市バスで学問の神様・北野天満宮に向かうも途中で
今日が山鉾(山車と同じです)巡行の日と知る。
京都好きな割には把握してないんよね)

目的の豆腐ミニ懐石の店でお昼を済ませ
天満宮で可愛いお守りがあるというので友人の
誕生日用に買い求め、繁華街の河原町へ再び市バスで。
もしかして巡行に間に合わないかと思ったけれど運良く間に合ったのだ!
向こうから鉾が来るのを見たときは嬉しかったなー。

大勢のヒトが行き交う中で私もデジカメのシャッターを切った。
見せ場は木の板を多数車輪の下に挟み打ち水をし方向転換をする所。
これがまた全て人力だから大変なのだ!
私が見た時は既にフィナーレに近く、鉾を押す男衆も疲れているようだった。

ここ数年猛暑が前倒しになっており去年の暑さよりは
マシだったんじゃないかと思うが、見物してるだけでも汗が出て頭がぼーっとした。
力仕事はさぞかししんどかろうと思う。
豆腐懐石の店で記念品をもらったんだけどそれが何とすごろく!
京野菜やお豆腐など京の名産が各ます目に並んでいて、
ふりだしとあがりがあるすごろくっすが..
これなら油取り紙とかタオルの方が。なんていっちゃいかんわな?