むかしむかし、私は兵庫県西宮市に住んでいました。
アホなことに急いで電話を取ろうとして、机の角に足をぶつけて
右足だったかな?の小指の骨が欠けるという事件が起きました。
高校のときでしたが、包帯してる分、いつもの靴がはけないので
父がはいていたスニーカーを大きいのだけれど
仕方なくはいていったのでした。当然体育は見学。

それを見た体育の先生(女)が私の顔をまじまじと見て
「あんた・・けったいな子やなぁ」と一言。
「どっか田舎でそだったんか?」
「いえ・・」(転勤族の子供でしたので、札幌・東京・埼玉転々と。
出身は広島。西宮には16~21才までいました。当時は住んだばかりですね)

内心、母親がはいていけって言ったからだよ~と思いつつも
引っ込み思案だったので何も言いませんでした。

さて、この「けったいな」というのは関西弁では「変わってる」というのを
指すんだと思いますが、「変わってる」にはないニュアンスを感じます。
だから私も悪い気はしなかったんだと思います。
もっとあったかい感じ。「コイツ、かなわんなぁ~しゃあないなぁ~」と
思いながら「まぁ、ええんちゃう?」とどこかで思ってくれていると
解釈しました。関西のいい言葉のひとつと思っております。
関西在住の方、何かご意見ありましたらよろしくです。
私は地の人間ではありませんものでm(__)m

ちなみに今「けったい」で検索したらこんなページが引っかかりました。


「けったい」と言われるときはその人のオリジナリティが認められたからと書かれています。
興味深いので良かったらご一読ください。