今、「おにぎりの形」について投票をお願いしてるんで、以前ホムペで調べたとき
書いた記事を引っ張り出してきました、二年前の記事です。↓
書いた記事を引っ張り出してきました、二年前の記事です。↓
現時点での結果としましては、三角の方・24人 俵型の方・10人 丸型の方・8人です。
やはり三角が圧倒的に多かったですね。
「俵型」と回答されたのはおおむね関西の方が多かったですが
お母さんは俵型だったけど握りやすいので自分では三角に握るという方が
三名おられました。
(奈良の方二名・兵庫の方一名)
やはり三角が圧倒的に多かったですね。
「俵型」と回答されたのはおおむね関西の方が多かったですが
お母さんは俵型だったけど握りやすいので自分では三角に握るという方が
三名おられました。
(奈良の方二名・兵庫の方一名)
また、うちで食べるには三角でお弁当としては
「俵型でもってった」という方が二名おられました。
(岡山の方・兵庫の方一名づつ)
「俵型でもってった」という方が二名おられました。
(岡山の方・兵庫の方一名づつ)
お母様が九州の方で、転勤で石川県に来てお葬式の手伝いでおにぎりを作ったとき、
他の人たちは丸かったのにお母様だけ三角だったというエピソードもうかがいました。
その方はご結婚されていますが石川県に今もお住まいで
同居のお義母さんは丸いおにぎりだそうです。
他の人たちは丸かったのにお母様だけ三角だったというエピソードもうかがいました。
その方はご結婚されていますが石川県に今もお住まいで
同居のお義母さんは丸いおにぎりだそうです。
しかしながら、同じ北陸(富山)の方で「三角」というお答えの方が
いらっしゃいましたしこの辺は謎です・・
また大阪の方ですがお母様のお父上が福島ご出身であるからか(?)
「うちは三角です」という方もおられました。
お母様が富山→大阪→名古屋と引っ越されていて「三角」という方もおられましたし
おにぎりの形は地域差もあるのかと思いますが、各家庭にもよるんでしょうかね。
いらっしゃいましたしこの辺は謎です・・
また大阪の方ですがお母様のお父上が福島ご出身であるからか(?)
「うちは三角です」という方もおられました。
お母様が富山→大阪→名古屋と引っ越されていて「三角」という方もおられましたし
おにぎりの形は地域差もあるのかと思いますが、各家庭にもよるんでしょうかね。
ある方からおにぎりはラップでだと三角のほうが握りやすい、
三角の方が大きさが調節しやすいというご意見も頂き、
先日私も三角で握ってみたのですがそれもそうだなぁと思いました。
(俵だと大きくなりがちで具も見えやすい気がしました。
あくまでラップで包んだ場合での話で素手では違うかもしれませんが)
三角の方が大きさが調節しやすいというご意見も頂き、
先日私も三角で握ってみたのですがそれもそうだなぁと思いました。
(俵だと大きくなりがちで具も見えやすい気がしました。
あくまでラップで包んだ場合での話で素手では違うかもしれませんが)
以下はヤフーで調べたら出てきたものです。
「おむすび」と「おにぎり」の違いはあるのでしょうか。
地方によって呼び名が違い、東日本のほうに「おむすび」、
西日本のほうに「おにぎり」が多いと言われています。
しかし千葉県のように「大きくにぎるのがおむすび」
「小さく握るのがおにぎり」と、使い分けがされているところもあるようです。
「おむすび」はもともと女官言葉だそうです。そういえば少しお上品な感じがしませんか?
(コンビニエンスストア・スリーエフのhpより)
地方によって呼び名が違い、東日本のほうに「おむすび」、
西日本のほうに「おにぎり」が多いと言われています。
しかし千葉県のように「大きくにぎるのがおむすび」
「小さく握るのがおにぎり」と、使い分けがされているところもあるようです。
「おむすび」はもともと女官言葉だそうです。そういえば少しお上品な感じがしませんか?
(コンビニエンスストア・スリーエフのhpより)
東海テレビ製作ドラマ「はるちゃん6最終話」あらすじより
周作に弁当を届けに行くはる。
周作は巨大なおにぎりを見て驚くが、はるは北海道のおにぎりは大きいのだと返す。
そして結婚しても仲居を続けていくと言う。
周作もまんざらではない顔して、はるに見送られながら仕事に行った。
周作は巨大なおにぎりを見て驚くが、はるは北海道のおにぎりは大きいのだと返す。
そして結婚しても仲居を続けていくと言う。
周作もまんざらではない顔して、はるに見送られながら仕事に行った。
そろそろ登別に春が訪れようとしていた……。
上の写真は大分前のものですが(汗)札幌の小学校での遠足の一こまです。
やはり丸いですね~おにぎり!人によってはもっと大きかったと思います。
(スキャナー感謝♪兄ィさん)
やはり丸いですね~おにぎり!人によってはもっと大きかったと思います。
(スキャナー感謝♪兄ィさん)