時代物(?)2本を見ました。
といっても両方ともCG駆使ししてるし「真夜中・・」の方はバイクが出て来たり
バーテンも出てくるし一体何時代?でしたが。
原作はしりあがり寿のマンガだから、それ読んでるともっと面白さが分かったのかな。
「真夜中」は面白くないことはなかったんだけど盛り沢山で
ゴチャゴチャしすぎた気が私にはしました。ゲスト出演が豪華だったな~。
一番驚いたのは「夜でもア~サ~」ってとろろ屋のおやじで、
中村勘九郎(現・勘三郎)が出てたこと。
カブトかぶって、上ランニングシャツ、下は王子様パンツ。
大きな名前を継いじゃう前に、息子のために一肌脱いだんだろうか。
後半~エンドロールは荒川良々が実は主役なんじゃないの
ぐらいオンパレード。笑えました!
「阿修羅城の瞳」は市川染五郎と宮沢りえ主演。染五郎は現代劇も見たことがありますが
時代物がしっくり来るな~と実感。かっこいいし艶っぽい。
若手の歌舞伎役者は何人もいるけど、こういう役はこの人じゃなきゃできない。
宮沢りえは可憐な一輪の花。かわいかったですね。途中から変わっちゃうけど。
クライマックス、この映画パニックものかしらと思ったり (^^ゞ
樋口可南子の悪い尼僧役が光ってた!そっか、こういう役もいいんだね。
染五郎 vs りえの殺陣はテンポが悪かったように思いますが、まぁそれは置いといて。
最後の方に出てくる鬼と出門(染五郎)との戦いのシーンは
映画ならではの仕掛けになっていて魅力的。
舞台だとどうだったんだろうって興味が湧きますが、
松竹が何十周年記念かでこの作品の映画化に取り組んだのももっともだなと思いました。
といっても両方ともCG駆使ししてるし「真夜中・・」の方はバイクが出て来たり
バーテンも出てくるし一体何時代?でしたが。
原作はしりあがり寿のマンガだから、それ読んでるともっと面白さが分かったのかな。
「真夜中」は面白くないことはなかったんだけど盛り沢山で
ゴチャゴチャしすぎた気が私にはしました。ゲスト出演が豪華だったな~。
一番驚いたのは「夜でもア~サ~」ってとろろ屋のおやじで、
中村勘九郎(現・勘三郎)が出てたこと。
カブトかぶって、上ランニングシャツ、下は王子様パンツ。
大きな名前を継いじゃう前に、息子のために一肌脱いだんだろうか。
後半~エンドロールは荒川良々が実は主役なんじゃないの
ぐらいオンパレード。笑えました!
「阿修羅城の瞳」は市川染五郎と宮沢りえ主演。染五郎は現代劇も見たことがありますが
時代物がしっくり来るな~と実感。かっこいいし艶っぽい。
若手の歌舞伎役者は何人もいるけど、こういう役はこの人じゃなきゃできない。
宮沢りえは可憐な一輪の花。かわいかったですね。途中から変わっちゃうけど。
クライマックス、この映画パニックものかしらと思ったり (^^ゞ
樋口可南子の悪い尼僧役が光ってた!そっか、こういう役もいいんだね。
染五郎 vs りえの殺陣はテンポが悪かったように思いますが、まぁそれは置いといて。
最後の方に出てくる鬼と出門(染五郎)との戦いのシーンは
映画ならではの仕掛けになっていて魅力的。
舞台だとどうだったんだろうって興味が湧きますが、
松竹が何十周年記念かでこの作品の映画化に取り組んだのももっともだなと思いました。