(今日は純粋に映画の話です)
ミニシアターに行ったら、次回上映の作品チラシと共に
某大学の映画研究会の冊子があった。
決して印刷の質が良いとは言えない、
ホッチキスでとめられた作りに懐かしさを覚えて手に取った。
ある人が小津安二郎の「東京物語」について言及していた。
広島・尾道の老夫婦が東京に住む娘や息子をたずねて
行くものの、一番親切に接してくれたのは、
亡くなった次男の嫁(原節子)だったというなんとも皮肉な話。
去年だったかな。フジテレビでリメイクしてドラマを
やったのでご覧になった方もいるかもしれない。
その人は先日上映された台湾のホウ監督の「珈琲時光」に
ついても書いていた。小津監督生誕百周年で作られた映画
なのだが、「携帯電話の使用が多いのが気になる」
とのことだった。
小津映画の中では「会話」が魅力なので
携帯電話だと少し味気ないと。
なるほど、小津作品は全部は見てないけれど、
会話の小気味良さ・言葉使いが私は大好きなので
それと比べると、どうしても「珈琲時光」は物足りなく
思える。この方もきっとそうなのだろう。
小津安二郎の映画が好きな人には・・すべての人というわけじゃ
ないだろうが、「珈琲時光」は受け入れづらい作品かも
しんないです。生誕百周年ってのを除いて見れば
また違う感想を持ったかもしれませんがね。
ミニシアターに行ったら、次回上映の作品チラシと共に
某大学の映画研究会の冊子があった。
決して印刷の質が良いとは言えない、
ホッチキスでとめられた作りに懐かしさを覚えて手に取った。
ある人が小津安二郎の「東京物語」について言及していた。
広島・尾道の老夫婦が東京に住む娘や息子をたずねて
行くものの、一番親切に接してくれたのは、
亡くなった次男の嫁(原節子)だったというなんとも皮肉な話。
去年だったかな。フジテレビでリメイクしてドラマを
やったのでご覧になった方もいるかもしれない。
その人は先日上映された台湾のホウ監督の「珈琲時光」に
ついても書いていた。小津監督生誕百周年で作られた映画
なのだが、「携帯電話の使用が多いのが気になる」
とのことだった。
小津映画の中では「会話」が魅力なので
携帯電話だと少し味気ないと。
なるほど、小津作品は全部は見てないけれど、
会話の小気味良さ・言葉使いが私は大好きなので
それと比べると、どうしても「珈琲時光」は物足りなく
思える。この方もきっとそうなのだろう。
小津安二郎の映画が好きな人には・・すべての人というわけじゃ
ないだろうが、「珈琲時光」は受け入れづらい作品かも
しんないです。生誕百周年ってのを除いて見れば
また違う感想を持ったかもしれませんがね。