性別について、昔のジョークで、「sexは?」と聞かれて、「週2回」。 今では、「sexは?」と聞かれて、「男・女・その他」。
東京五輪2020の理念が「多様性と調和」であった。そのため、LGBTQなど性的マイノリティーであることを公表して出場した選手が180人以上と過去最多となり、トランスジェンダーである選手が初めて自認する性別で出場した。 米国では、全てのパスポート申請者の性別で、新たな選択肢としてどちらでもない「Xジェンダー」が選べるようになった。2018年に電通が行った調査では、日本におけるLGBTQ+の割合は8.6%で、「左利きの割合と同じ」である。
多様な性のグラデーションについて
<誰にでもある性の4要素>
・法律上の性別 : 生まれたときの身体的特徴などから判別される性
・性自認 : 自分が感じている性(男性・女性・どちらにもあてはまらない・どちらかわからないという人もいる。)
・性的指向 : 恋愛対象となる性や性的な関心が向いている性
( 異性・同性・どちらにも惹かれるという人と、逆にどちらにも惹かれないという人もいる。) ※趣味、嗜好とは異なる。
・性表現 : 服装や言葉づかい、しぐさなど、自分が表現したい性
つまり、性のあり方はLGBTQとそれ以外の人でくっきり分かれているのではなく、グラデーションになっている。
その他にも、以下のような例もある。Xジェンダー(自身の性を男女いずれかに限定しない人々のこと)、アロマンティック(他者に恋愛的に興味関心を抱かない人々のこと)アセクシュアル(他者に性的に興味関心を抱かない人々のこと)、パンセクシュアル(性的指向が性別にとらわれない人々のこと)。
近年、LGBTに代わり、SOGIという言葉で表現されることもある。
SOGIは、「Sexual Orientation and Gender Identity (性指向と性のアイデンティティ)」の頭文字からとった言葉である。誰もがそれぞれのセクシュアリティを持っているという考え方に基づいている。
性別については、ここ数年の間に人事制度を整備する企業やジェンダーレスな制服を導入する学校が増えている。2021年上半期の日経MJヒット商品番付で「ジェンダーレスファッション」が東の前頭に入っている。「ジェンダーレスファッション」がコロナ禍で人気の理由は、自宅で過ごす時間が増えて、人と会う機会が少なくなり、他人の目を気にする必要性が減ったことにより、『自分の好きなファッションを楽しみたい』という人が増えたつまりは、「人にどう見られるか」から、「自分が何を着たいか」へ変化している。
最後に、泌尿器科ないしメンズヘルスにとって、ストレスが多く、男・女の中性化が懸念されているが、男性の健康バイオマーカーである、テストステロン値の把握がますます重要になると思われる。