【投資戦略室】

 

昨年は投資環境としては良かったので、それなりの収益をあげることが出来た。

 

今年は新NISAも始まり、積立はS&P500を4万とインドETFを1万の設定でスタートすることにした。

 

今年はどのようなリスクがあるかと考えたときに、少し、不安なことばかりのように思える。

 

ウクライナやイスラエルの戦争、アメリカの大統領、自民党の裏金問題などの政治的な問題。特に政治が機能不全に陥ることで、明らかに後退することは目に見えている。アメリカだって景気が減速していると思われるが、なんとなく市場の動きが連動せず、違和感を覚える。
企業業績って一般的にはどうなんだろうか?消費は上がっていくのだろうか?

指標からは明らかに米国金利は下がっている。また、逆に日本はこれまでの金融緩和策をどこかの場面で打ち切るぐらいで、米国債券高、円高傾向は進むものと考えれる。

昨年は正直なところ、短期的な投資はしなかったというか長期目標の投資で、比較的に広範囲で割安と思えるものを中心に購入していたので、今年も同様のスタンスで臨むこととする。

年末に少しキャッシュポジションにした部分については、少し様子をみておきたい。また、ビットコインだがかなり利益が出ているが、全資産の10%程度であり当面はHOLDでいいのではないかと思っている。日々の利益、損失に一喜一憂するのではなく、賢く、対応するようにしたいと考える。

近々、組織を簡略化したものに変更をする予定である。

 

【投資戦略室】

 

恒大集団の米国での破産申請報道があったが、中国経済においての不動産状況については市場では織り込み済みで世界経済には大きな影響はないものと思っている。

それ以上に米国金利のが高止まりしてしまうのではないかとの懸念から、全般的にトレンドは下向きである。

 

コアのSPYをすべて1週前に売却したが、今後はこのキャッシュをどう使うかであるが、SPYの買い戻しを75%、残りを25%を他のアセットに振り替えるとするが、9月の後半から徐々に投資に参加することとする。

 

当面は短期でのコモディティ投資をすることとする。

 

今年の収益は既に20%程度の利益を確定させていることもあり、この収益の5%分だけを投資することとし、残りはMMF,米国短期債券に振り向ける。

 

新興国の投資であるが、ベトナムについて検討したがETF、投資信託の管理費用が高いこと、中国の影響を大きく受けるように感じるため、投資をしないこととする。その代わりにメキシコを新たに投資検討国とする。

【投資戦略室】

 

8月、9月はアノマリーどおりの展開であり、日経平均、米国株、米国債券等も上昇は見込めないどころか、指標では後退局面に見える。

 

キャッシュポジションを3割を上手く活用するためにも、9月中旬から動くための準備期間としてこの1か月は使うものとする。

無理な投資は控える。

 

最も注目している事項としては為替の動向であり、現在のドル高もそろそろドル安に振れる可能性もあり、135円程度になってから本格的な活動をするものとする。

また、中国の経済悪化も顕著であり、中国が経済が悪化した場合に日本株に寄与するものについての検討をする。また、新興国、債券、仮想通貨、コモディティ等についてはポートフォリオの範囲内での取得を検討する。

各セクターの取得方針は下記のとおり

 

【日本株】

現在のところ多くの建設資材を中国に依存している、日本の大手ゼネコンあたりはプラスになるように感じる。特に清水建設鹿島大成あたりについての取得検討を行う。

また、長期投資の視点からマザーズETFの購入準備をはじめる。

 

【債権】

米国債券で短期債を中心に取得を検討する。

 

【仮想通貨】

止めていた積立をBTC、ETHについては再開し、目標ポートフォリオ内まで購入する

 

【コモディティ】

銀、プラチナ等のメタル類については目標ポートフォリオ内まで購入する。

 

【米国ETF】

新興国についてはFMを増やすほか、インドネシア、トルコ、ベトナムETFについての検討をを行う。

ドル円下落につき、日経平均、S&P、ナスダックなど安定しない1週間かと思われる。

 

今月のアノマリーは全般的に下がる傾向にあるため、資産を動かさず、各商品で値下がりしたものに対しての追加投資を行う。

 

先週、売却したBCH分についてはBTCに7割、ETHに3割で配分し様子を見ながら再投資すること。

 

今月はリバランスを実施することとし、米国株40式%、日本株式25%、外国債券20%、金・プラチナ・銀10%、暗号資産5%になるようにすること。

 

なお、日本株式の状況次第では売却も検討し、キャッシュにしておいて構わない。

 

金融市場の多くはここにきてダウン傾向。

 

その中で中国の社会状況の悪化懸念が世界経済に与えるダメージは大きいか?

 

大集団の件は市場は認知しており、今更、記事になったとしてもそれほど影響はないものと感じる。

これまで中国投資はしたことがないが、将来、立ち直りを見せる局面はあると考えられることから、しっかりと見ていくことが大事かと思う。

 

さて、キャッシュを20%程度増やしたが、次の投資を考える鵜にあたり、9月のFOMC前にSPYの買い戻しを行う以外は、短期債券、外貨建てMMFにとりあえず資金をシフトさせておくこととする。

 

投資方針は、防衛型という長期目線の投資をすることが、信条であることに鑑み、ここ1か月は投資の学びなおし強化月間とする。

今日は予定通りの経済指標の発表で,いい感じで上昇中。日経先物も500円程度上がっているから,今日も安泰か?

 

日本株は買ってないんだよね〜。

 

ドル円も140円に乗せましたがMACDがマイナスになっていて,これから135円に向かうかもしれないので、少し,キャッシュポジションに変更。日本円シフトを検討。

 

積立投資運用部は楽天ポイント7000円分でゴールドファンドを購入すること。

 

 

 

今週は米国CPI、FRB、日銀政策決定会合など、市場が大きく動く可能性がある。投資環境はそれほど悪い状態にはならないと予測されていることから、今週は株式・債権については静観し、大きく上昇したならば週末に株式の20%程度を売却し、キャッシュポジションを増やすこととする。

今週は値段を下げている、暗号資産、銀、プラチナの買いを検討する他、コモディティについての買いを検討する。

新組織体制は下記のとおりとして、合理的な判断と意思決定を行い投資活動を実行する。 (2023年6月11日付)

今回の組織編成の特徴は、昨今のマーケットの急激な変化に対応できるよう、メンタル面強化のため、長期投資の考え方に類似した園芸部門を新設する。また、債券投資の比率を高めたため、別途債権運用部を新設する。

 

 

 ・経営企画本部

   ― 投資戦略室・・・・・・・・・・ポートフォーリオの管理と投資方針を決定

   ー 資金管理部・・・・・・・・・・資産管理を行う
                    住宅ローン減税、ふるさと納税等の減税対  

                    応を業務に追加

   ー 金融リテラシー推進室・・・・・金融リテラシー向上を目指し、組織内に共  

                    有する

   ー 園芸部・・・・・・・・・・・・花木、果樹、ハーブ、農作物の栽培・育成 

                    から、投資に必要なメンタル強化を行う 

 

 ・長期投資運用部

   ― 株式運用部・・・・・・・・・・米国株式(ETF)を中心とした運用を行う
   ― 債権運用部・・・・・・・・・・外国債券の運用

   ― 積立投資運用部・・・・・・・・米国ETFの積立(積立NISA、iIDECO)や  

                    楽天ポイント、配当の運用を行う             

   ― 金融商品投資部・・・・・・・・貴金属、商品、仮想通貨の投資運用を行う

 

 ・短期投資運用部

   ― 投資企画室・・・・・・・・・・日本国内株式を中心に中短期運用を行う

 

【投資企画室】

本日の日経平均は27000円を割り込むものと予想されることから,バリュー株を中心に買いを入れること。なお,投入資金は50万円とする。


なお,今後も日本株においても,暴落も考えられることから,当面は様子を見ながらの活動を行うこと。


 

 

【投資企画室】

本日の日経平均は先物で既に1,000円程度下げており、27,500円程度になった段階で、買いをいれること。

 

投下資金は150万円までとし、本日は100万円程度を購入し、残りは状況をみて明日以降に使用すること

 

 

【株式運用部】
今月中のポートフォーリオの再生を9月内に終了させることとし、債券価格の下落に合わせて、保有割合を増加させること。

なお、新興国ETFはドル高がある程度落ち着くまでは控えることことする(その分は債権ETFで置き換えることとする)

 

【金融商品投資部】

暗号資産については通常の積立を継続するものとし、スポット購入は行わないこと。