題名:MUHAMMAD: Para Pengeja Hujan(『ムハンマド―――雨を綴る者たち』)
著者:Tasaro GK
出版社:PT Bentang Pustaka, Yogyakarta
発行年:2011年 5月


$インドネシアを読む-Muhammad2


ずいぶん長い間放置しておりました。
ほんとうは、今年もラマダン中にこの『ムハンマド』第2弾をアップするつもりだったのですが。

ともあれ、これは昨年出たムハンマドの評伝(?)小説 “Muhammad: Lelaki Penggenggam Hujan” の続編です。
前作が、え?こんな終わり方あり?という感じだったのですが、実はまだ続きがあったんですね。

この第2弾の中でも、ムハンマドとムスリムたちを巡る物語と並行して、ペルシアの名詩人Kashvaが故国を追われてチベットへ逃れてからの流浪譚と、激しい王位簒奪戦を繰り広げるペルシア宮廷、そこへ天才建築家として登場して後に「不滅軍隊」を率いる女将軍となる謎の美女アトゥサの物語が進行します。

第1弾のときもそうでしたが、やはりKashvaやペルシアの物語の方が精彩があっておもしろい。ムスリムたちの物語では、ムハンマドの幼年時代やムハンマド死後の話の方がおもしろいと思います。やはりムハンマド本人を描こうすると、無意識のうちにも何重ものフィルターがかかってしまうのかもしれない、とつい邪推したくなってしまいます。

ムハンマドの死後、イスラームの指導者となったアブ・バカールが瀕死の床にあるとき、その後継を託されることに
なるウマールが見舞にやって来て、その場の重苦しい雰囲気をやわらげたいと思い、ムハンマドが生前、信者たちに喜捨を進めたときに、自分がアブ・バカールと張り合った話を披露して、その場にいた人々の笑いを誘う場面なんかはなかなかいい。ムハンマド本人も、こんなふうにさりげなく一人の人として描かれていればもっとおもしろかった
のに、と思うけれど、やはりそうはいかないものなのかもしれません。

それにしても、中学や高校で世界史を習ったときに、イスラームの興隆については「片手にコーラン、片手に剣」と
教科書に書いてあったことを思い出しました。なんであれ宗教の布教に政治的・軍事的なものが絡んでくるのは当然でしょうが、イスラーム普及の歴史は実にあからさまに軍事的征服の歴史でもあったのだなあと思います。そして
そういった軍事的征服が聖戦として称えられ、おそらく今日でも高く評価されている……と思うと、「イスラームは本来平和を望む宗教である」と言われてもなあ、という気がしてしまいます。信仰心がなく、なにも理解していない第三者から見ると、もうひとつ説得力に欠けるというか……。

この巻でムハンマドは死んでしまったのですが、たぶんこのシリーズはまだまだ続くんでしょうねえ。チベットから
ペルシアの首都に舞い戻ったものの気の触れてしまったKashvaは(実はずっと前からおかしくなっていたのです
が)、意気揚々と幻想の友らとともにシリアへ向かい、そのKashvaとチベットではぐれ、その後やはりペルシアの首都に戻ったものの伯父のマーシャともはぐれてしまった少年ゼルゼスは、ホスロー二世の三人の姫のひとりで、姉と妹が続いて即位したものの間もなく暗殺されてしまった生き残りの首都に身を潜めるトゥーランドット姫と出会い……という具合で、まだ続きがありそうです。最近三部作とかそれ以上のシリーズものがちょっと流行っているようだし。おそらく来年のラマダン前に第3巻が出るのでしょう。

この本の作者は、前に紹介したファンタジー『ニビル』シリーズ(こちらもつい最近第2巻が出たばかり)の著者でもあります。一冊だけでもかなり大部のシリーズものを並行して書いているとは、相当な力業。西ジャワ州のスムダンに住み、著作のかたわら農業にいそしんでいるそうです。