題名:Folklor Jawa(『ジャワのフォークロア』)
著者:Purwadi
出版社:Pura Pustaka Yogyakarta (2009年)


$インドネシアを読む-folklor

ジャワの民俗についての本。研究書というよりは解説書です。
民俗学研究の専門誌などには、こういう分野の著述もたくさんあるのでしょうが、普通の書店ではこの手の本は意外と見つからないような気がします。

それでさっそく買ってみたのですが、中身の半分以上はジャワ語で書かれていました。

内容は以下のとおり。
1. 妖怪、精霊など異界の者たちについて(インドネシア語+ジャワ語)
2. 古典ワヤン(ジャワ語)
3. 神々、英雄について(ジャワ語)
4. 俗謡(ジャワ語)
5. マントラ(ジャワ語)
6. 金言、ことわざ(ジャワ語、イ訳・英訳つき)
7. 予言と占星術(インドネシア語)
8. 教訓(インドネシア語)
9. 舞踊と音楽(インドネシア語)
10. 儀礼(ジャワ語)

残念ならが私はジャワ語が読めないので、内容の半分以上がわからずじまい。歌謡のテクストなどがジャワ語で
あるのは当然(でもインドネシア語訳もほしい)としても、解説はインドネシア語で書いてほしかったなあと思います。

ジャワ語でしか語り得ないこともあるのかもしれませんが、ならば全部ジャワ語で、というなら納得できるんです
けど、たとえば1. なんて解説の途中からジャワ語になってしまって、あれあれという感じでした。ジャワの民俗について読みたいなら、まずはジャワ語を勉強しろということでしょうか。

さて、半分以下しか読めなかったくせにあれこれいうのもなんですが、なんだかこうとりとめがないというか…。
本来、とても興味深い内容であるはずなのですが。なんか印象に残らない。ジャワ語で書かれていた部分は、
もしかすると精彩のあるすばらしいものなのかもしれないけれど。

インドネシアのノンフィクションやこういう学術関係のものを読んだ後、そういうとりとめのない感じを抱くことがまま
あります。私の語学力不足のせいでもあるでしょう。でも、なんというか、求心力が弱いというか…。

日本で民俗学といえば、やはり柳田國男。その『遠野物語』を三島由紀夫が絶賛したのは、よく知られるところです。

あいにく『遠野物語』が手元にないので、三島の「小説とは何か」からの孫引きですが、第二十二話、ある老女が
亡くなって、通夜をしているところにその死んだ老女がやってくる場面。

「…(老女が)炉の脇を通り行くとて、裾にて炭取にさわりしに、丸き炭取なればくるくるとまわりたり。」

この部分を引いて、三島はこう書いています。

この中で私が、「あ、ここに小説があった」と三嘆これ久しうしたのは、「裾にて炭取にさわりしに、丸き炭取なれば
くるくるとまわりたり」という件りである。
 ここがこの短かい怪異譚の焦点であり、日常性と怪異との疑いようのない接点である。…(中略)…炭取りはいわば現実の転位の蝶番のようなもので、この蝶番がなければ、われわれはせいぜい「現実と超現実の併存状態」までしか到達することができない。それから先へもう一歩進むには、(この一歩こそ本質的なものであるが)、どうしても炭取が廻らなければならないのである。しかもこの効果が、一にかかって「言葉」に在る、とは、愕くべきことである。
  (三島由紀夫「小説とは何か」 『三島由紀夫集 雛の宿―文豪怪談傑作選 (ちくま文庫)』 P.336 – 338)

学術文の中に「小説がある」必要はないのかもしれません。それでも、ノンフィクションや学術関係のものを読んで
いるときも、つい、はっとする部分、膝を打ちたくなる部分、「炭取りがくるくるまわる」部分の出現を期待してしまいます。

小説家でなくても、もっと言葉を遣うことに、文章を書くことに意識的になって、読ませる論文を書くべきではないか、と思うのです。こんな駄文を書きながら、エラそうに言うのもなんですけど。

もしかすると、インドネシアではインドネシア語教育がずいぶん軽視されているのではないでしょうか。

たとえば高校では2年生から進路別にクラスが分かれます。公立高では、理系(IPA)、社会科学系(IPS)、人文科学というか語学・文学系(Bahasa)の三コース。最後のBahasaコースは毎年希望者がたいへん少なく、あまりにも少ないと開講されずに、希望者はIPSに入れられることもあるそうです。

なぜそんなに希望者が少ないかというと、「Bahasaは落ちこぼれ」というイメージが流布しているから。日本でも、
理系は「頭がいい」というイメージがありますよね? インドネシアでも同じで、成績はいいんだけど理数系はどうしても苦手という人は、IPSを選んで、大学では経済学部とかそういうところへ行こうとするわけです。

語学や文学が好きで、そういう勉強をしたいと思っている子にとっては肩身の狭いシステムなわけで、きっとそういう自分のほんとうの興味を殺してでもIPSの方を希望してしまう子も少なくないのでしょう。

たしかに文学なんてなんの役にも立たないものかもしれません。(それなら大学で経済学を学ぶことはたいへん役に立つのか?というと、かなり疑問であるような気もしますけど。)それでもこのインドネシア語教育軽視はゆゆしき問題なのではないか、と偉そうに思ってみたりするわけです。