まゆげのブログ

まゆげのブログ

日常でわからないことがあったら調べて書き込むブログ

Amebaでブログを始めよう!

まずはエドガー・ケイシーのリーディングのやり方の説明からでした。

 

催眠状態に入り、質問に答えていく様な感じです。

 

ケイシー療法の基本原理CARE

 

・Cー循環(血液リンパの循環)

・Aー同化(食事療法)

・Rー休息・休暇

・Eー異化(老廃物の排出)

 

食事療法のベースを10あげています。

 

1、豚肉を避ける。

2、揚げ物を避ける。

3、新鮮な野菜を摂る(昼:地上の野菜、夜:地下の野菜)

4、皮膚の弱い人はナス科の野菜を避ける

 (ナス、トマト、ジャガイモ、パプリカ、ピーマン、トウガラシ、コショウ)

5、野菜を食べる時にゼラチンを一緒に食べる。

6、精米した米、パンを避ける。

7、柑橘系の果物を食べる。

 (但し穀物と一緒に食べてはならない)

8、一日1.5リットルの水を飲む。

9、砂糖を多く含む菓子類を食べない。

10、怒っている時、悲しんでいる時は食べない。

 

今回は乾癬の治療法を書かれています。

 

ひまし油パック、腸内洗浄、オイルマッサージの実践方法を教えてくれています。

 

ひまし油パック、腸内洗浄はセットを売っているのでそれを買ってやるのがいい様です。

 

オイルマッサージは誰か別の人にやってもらわないと出来ない様です。

 

章が変わりエドガー・ケイシーの生き方を綴ってありました。

 

霊能力があり、1年に1回聖書を読み通しておられ、それを67回繰り返されました。

 

色々な経験があってリーディングに辿れつかれた様です。

 

この事を世に広めようと立ちあがられたのが光田さんでした。

 

光田さんがおられたおかげでこの様な素晴らし療法を知る事が出来た事感謝致します。

 

シリーズなのでゆっくり読んでいきます。

 

開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府機関による国際協力活動の事で、そのための公的資金をODAと言います。

日本は、国際社会の平和と安全及び繁栄の確保により一層積極的に貢献する事を目的に開発協力を推進しています。

人間の知的振る舞いの一部をソフトウェアを用いて人工的に再現したものです。

経験から学び新たな人力に順応する事で人間が行うように柔軟にタスクを実行します。

言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術。

古代オリンピックは紀元前776年に古代ギリシアのエリス地方にあるオリンピアで始まったとされている。オリンピアはゼウス神の聖地であり、オリンピア競技はゼウス神に捧げる競技際として始まったされている。

オリンピックは4年に一度開催される世界的なスポーツです。スポーツを通した人間育成と世界平和を究極の目的として夏季大会と冬季大会を行っています。

パンデミックあるいは世界流行とは、ある感染症が顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した世界的な感染の流行を表す用語である。語源はギリシャ語のパンデミアでパンは『全て』、デミアは『人々』を意味します。

現代貨幣理論とは経済(特に財政)に関する理論の一つ。

貨幣は商品ではなく信頼に基づく貸借関係の記録(負債の記録)である。

自国通貨で借金(国籍)ができて、それを国内で消化できる国は財政赤字や政府責務の大きさを気にせず、維持的に財政出勤できるというもの。

手作りの陶器や木工、金属、布、ガラスなどや絵画、写真などのアートを楽しめるギャラリーと飲食できるスペースが一緒になったカフェ。貸しギャラリーの貸し出し形式の一形態として行われる場合もある。店内で作品作りのイベントでミニコンサートなども行う所もある。

オーガニック(organic)は『動物や植物の体を構成しているもの』という意味の言葉です。

日本語では『有機(ゆうき)』と訳され農薬、化学肥料などを使用せず、自然の有機肥料を使って作られた農作物の事です。

オーガニックの意味をわかりやすく言えば『自然のもの』という意味です。

Collateralized Loan Obligation の略でローン担保証券の事。

これは資産担保証券の一種で金融機関が事業会社向けに貸出をしている

貸付債権を証券化した物である。ローンの元利金を担保にして債券が発行される。

主なメリットとしてはより機動的に資金を調達できる。

これは元々流動性の少ない貸出資産をローンから市場性の高い債券に変える事が出来るからである。

Sustainable Development Goals(接続可能な開発目標)発音はエスディージーズです。

2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。

1、貧困をなくそう

2、飢餓をゼロに

3、すべての人に健康と福祉を

4、質の高い教育をみんなに

5、ジェンダー平等を実現しよう

6、安全な水とトイレを世界中に

7、エネルギーをみんなにそしてクリーンに

8、働きがいも経済成長も

9、産業と技術革新の基盤をつくろう

10、人や国の不平等をなくそう

11、住み続けられるまちづくり

12、つくる責任つかう責任

13、気候変動に具体的な対策を

14、海の豊かさも守ろう

15、陸の豊かさも守ろう

16、平和と公正をすべての人に

17、パートナーシップで目標を達成しよう

本質は17の目標は相互に関連しており、それを包括的解決する事が本当の意味で解決に向かうとも言われています。