私は時間のある時に、数学検定の勉強をしている。
数学検定のサイトには、問題が公開されている↓
https://www.su-gaku.net/suken/support/past/questions.php
それをプリントアウトして問題を解いていたが…
計算問題しか解けなかった。
DA PAMPの「U.S.A」を聞いていたら、
曲のリズムのお陰か因数分解は思い出したのだが…
〈図1 2019年1月13日撮影 アイちゃんがDA PAMPのあの踊りを踊っている〉
他の応用問題はさっぱり分からなかった(爆)
元々、中学・高校の時には数学は計算しか出来なかった。
「公式」に当てはめるだけの問題は出来てしまうが、
文章問題や具体例が上がる「応用問題」は解けなかった。
深く考えずに計算を解いているだけで、
「何故この公式を使うのか」が理解出来ていないからだ。
その為、応用問題でその「公式」が使えなかった。
例えばこの問題。
3本の平行線に2本の斜線が引かれている。
平行線mとnの間の斜線x部分の長さを求めなければならない。
おそらく2本の斜線は「相似」の関係になっている事は、
何となくわかっていた。
しかしどうすればxが分かるのかが、その求め方が分からなかった、
高校の教科書を出して読んでも分からない。
すると、悩んでいた私の横で問題を見ていたママハハがこう言う。
ママハハ「あれ?これって
3.6じゃない?」
回答には「x=5分の18」と書かれていた。
ほぼ正解だった。
ママハハは「見ていてなんとなく」そう思ったというが、
どうしてわかったのか…
その次の日にも教科書を読んでも分からなかったら…
ママハハ「あれ?これって
6:X=5:3じゃない?」
…
そうだったああああああああああああ
ママハハ「だってそうだよね?イオ自身で「これは相似の関係かも」って言ってたよね?」
そうです…言ってました…
「相似」の関係にあると考えていたのに…
左右の数字などは、外側・内側同士でかけると知っていたのに…
このブログの最初に書いた事が、体現された瞬間だった。
実は数1よりも数Aの方がより出来ない。
証明が苦手だからだ。
少しでも勉強して、今後の簿記の勉強に役立てたいのに…
どうしようもないな、私よ。
高校の時にもっと真面目に勉強していれば…