鉄仮面か!

 

 

いや、かいらしい方のぶう、ばんぶうです。
 大好きなプリンとパフェが一体のプリンパフェ。

 

 

まるでカツとカレーでカツカレーのような、

 

 

ばんぶう

新しくできた住宅街。
ちょっとええスーパーとか
回転寿司、ドラッグストアとかも新しくできた。
その一角に焼肉屋があったので
お昼にためにしに入ってみました。

 

 

 

 味音痴やからうまいかまずいかはわからんけど
ベジファーストする方のぶう、ばんぶうです。

 

 

 

 ランチでよかった。

 

 

次はないな。

 

 

 

ばんぶう

 

とにかくスキップ

 

 

全部オフや。

 

 

こんなもん。

 

 

ええからはよ整えてよ。

 

 

 

 

 

 

しゃー!

 

 

 

 

いけた!リカバリ成功!カオ!

 

 

ばんぶう

 

色々あってリカバリ用のUSBメモリをなんとか手に入れて
新しいハードディスクでリカバリして動作するかチェックや。
まあこの手の作業は時間かかるとしたもんや。
間でご飯作ったり食べたりしながらやるに限るな。

回復してや。

 

 

 

 

もうなんでもええねん普通に起動できるように頼むわ。

 

 

リカバリディスクでさ、

 

 

リカバリに挑戦や。

 

 

 

頼むで。

 

 

ばんぶう

 

なんか昔とは勝手がちゃうわ。

 

 

 

Ubuntuから行くか。

 

 

いや、リカバらな。

 

 

 

 ほんまわからんことばっかりや。
 キーボードもいろいろやなあ。

 

 

初めは英語でええやん。

 

 

ばんぶう

 


キッコーマン
豆乳飲料
ずんだ

 


ずんだもちとくるみゆべしがもちとかくるみがないとよく間違う方のぶう、ばんぶうです。
ずんだは緑の豆を使ったやつやんな。
お、こりゃええ。枝豆感も大豆感もあって甘くてバランスいい。

甘い豆乳の中ではバニラアイスに並ぶ好みや。

うまいかどうかは個人の感想や。

 

 

ばんぶう

 

お気に入りの場所、何ヶ所かあるけど

桜は3ヶ所。

 

 

先日のやつとちゃうとこ。
あかんて、枝に乗ったら。

 

 

 

ツイッターとかで炎上するで。

 

 

あ、ツイッターやってへんかったわ。

もう一ヶ所。

 

 

 ここの木はまだ若いから勢いがすごい。

 

 

なんか元気でるとおもわへん?

 

 

 

 

ばんぶう

 

ま、外付けの方は簡単。

 

 

箱の裏の説明書を見たら外して刺して閉めるだけ。
コネクタの向きがあるからもうこっち向きしかないし

 

 

グッと押すだけで接続完了。

 

 

くるっと裏返してガワに差し込むけどその前に
ネジ穴が見えてるところに注目や。
 ガワに押し込んでさっきのネジ穴がガワから見えたらそこに

 

 

 

ネジを締めます。
なんでかしらんけどハードディスクはインチネジ。
コレ以外はほとんどミリネジ。間違ったらあかんで。
ここまできたら一安心。

 

 

あとはUSBでつなぐだけ。

 

 

さあ、PC側に取り付けたらBIOSで
認識できるか確認を忘れんようにね。

 

 

 

ばんぶう

 

 まずパソコンから既存のハードディスクを外します。
どうやらHDD不良そうなのでとりあえず買ってきた
ハードディスクをつけてPCはリカバリして
外したハードディスクは外付けのケースに入れて取り出せるデータは取り出したいもんだ。
6テラってすごいな。

 

 

書き手が働き出した頃3ギガのハードディスク買ったら
何保存するねんて、思ってたけど。今は昔やなあ。
なんやかんやでパソコン側はさ、液晶一体型やから
どこにハードディスク入ってるかわからへん。

 

 

だいたい足元のどっかに入っててネジ2本ぐらいでスロットが緩んで取り出せるっていうのんが
楽ちんやねんけど、さすがは液晶一体型。そんな都合よくなってなかった。
下の部分には複層でメインボードがあり、メモリとかは一番上の層にあって
ふたを外すと増設できるようになってるけど
ハードディスクはって言うと、
液晶の背面にありました。
液晶のカバーを外してケーブル類を外して本体と繋がっているヒンジを外してやっと
ハードディスクのカバーが見えてきます。
このカバーを外すと液晶のベースと共にハードディスク取り付け部があって
4本ネジで止まってます。

ケーブルはIDE時代と違ってシリアルATAと電源が一つのコネクタになってるんで
差し込む方向も間違えようがないようになってます。

 

 

赤い平たいのんがシリアルATA。黒青灰赤の方が電源ですね。

 

 

 ハードディスクを囲むような鉄の枠と
液晶を支えるヒンジを取り付けます。ケーブルの取り回しとかは外す時にカメラで撮って
同じように取り回して戻して組み立てます。

ようバラしたはええけど元に戻らんことがようあったわ。

 

 

 

ばんぶう