組み立てる前に、ヘッドインレイをやるんだった!

この左端の四角いのから透明のチューブがインレイ作業台(木のフライバンまぜまぜするヤツ<使用済み>)につながってるの,これStewMacでなんか買った時にセットで付いて来たんだけど、あって良かったー。
これがないと、木でも貝でも削りカスでラインが見えなくなっちゃうもん。

んで、ヘッドを掘ってるとこは写真撮り忘れたけど、ドレメル用のSmacのルーターベースにルータービット(SMacのカタログNo.太いとこ#1190、狭いとこ#1180)を使い分けて、貝の厚みより(1.64mm)より少し浅めに掘る。
少しずつ修正しながら、、、ハマったら、エポキシ+取っておいたローズウッドの粉をまぜて、接着。

次に日、エポキシが硬化したら。サンディングペーパーで余分な,エポキシとかを取り除いて、できあが
り! 骨モーモーちゃんにしました。
ひょー、もうこんな時間。なのでお母さんはお迎えにいってきますよ。

この左端の四角いのから透明のチューブがインレイ作業台(木のフライバンまぜまぜするヤツ<使用済み>)につながってるの,これStewMacでなんか買った時にセットで付いて来たんだけど、あって良かったー。
これがないと、木でも貝でも削りカスでラインが見えなくなっちゃうもん。

んで、ヘッドを掘ってるとこは写真撮り忘れたけど、ドレメル用のSmacのルーターベースにルータービット(SMacのカタログNo.太いとこ#1190、狭いとこ#1180)を使い分けて、貝の厚みより(1.64mm)より少し浅めに掘る。
少しずつ修正しながら、、、ハマったら、エポキシ+取っておいたローズウッドの粉をまぜて、接着。

次に日、エポキシが硬化したら。サンディングペーパーで余分な,エポキシとかを取り除いて、できあが
り! 骨モーモーちゃんにしました。
ひょー、もうこんな時間。なのでお母さんはお迎えにいってきますよ。