1.ヒールブロックのボディとの接続部(14Fの位置)の溝をノコギリでつける。
溝にサイドが丁度はまるようにする。
2.指板にアールをつける。
3.ポジションマークをいれる <ドレメル>
4.(1Fと11F)以外のフレット打ち込み
5.ヒールブロックの形、仕上げ。
6.ヘッドの形を切り取る&裏のダイヤモンド・ボリュート <バンドソー>
7.ペク穴あけ <ドリル・プレス>
8.ヘッド インレイ
ーーー全体の組み立てーーーネックとボディ(サイド、トップ、バック)を組み立てる~
9.トラスロッドを入れて、ネックと指板をつける(11Fと11Fに細い釘で滑り止め&当て木、クランプ)
10.ネック脇の余分な木を切り取る。 バンドソーor カンナ&のみ ?
11. 1F、11Fのフレット打ち込み ネックシェイプを仕上げる。
12.? 指板から飛び出たフレット、ベベリング・ファイルで35°にそろえる。
(これはもうちょっと先にやっといた方がいいかも。)
13.フレット擦り合わせ&ファイル&磨き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の作業から1か月以上空いてしまい、次に何をすればいいのか、すっかり忘れてるので
書き出してみました。 最初は、13.(ネックは全部完成してから)までやって、組み立てようと思ってたけど、間違い発見、ダブテイルやボルトオンなら、組み立ては13.以降でいいけど、1号機はスパニッシュヒールという、ヒールブロック、ネック一体型なので、全体の組み立て後じゃないと、指板付けられないじゃん。
<バンドソー>と<ドリルプレス>は持ってないので、火曜日のクラスの時間内でやらなきゃ。
ところで下の『トラックバック』ってなんだろう?? よくわからない。