ここ⇦が今回の話の出発点
「LC-R2212X2AUを作成する」
妄想からバッテリーの作成に向け一歩を踏み出したヨ。
バッテリー駆動可能なのにバッテリーが死亡したSU-C7000を使うべく
バッテリーの作成に着手しました。
パナの12V 2.2Ah/20HRの規格のバッテリー
LC-R122R2Pを使って・・・修理ですダニ。
16日に
Digi-keyに2コ(3516円/1コ)注文。
2コだと送料無料に500円ぐらい足りません。
そこでハンダ吸い取り線も一緒に購入。
de 19日にアメリカのミネソタ州から到着しました。
しかし、中国で生産されアメリカに渡り
さらに日本に・・・。
この無駄、どうにかならないのかな。
到着したバッテリーは2015年の製造でした。
ちょっと古いなあ。
こやつが元々ついていたバッテリー。
2002年11月の製造でした。
大きさは同じ。
プラマを逆にして2つを貼り付けます。
(よく見ないで、あ!端子の形状が違うと思い込んでしまい、チョッキンしてしまいました。よく見たら折り曲げてありました。大失敗です。ソケット化しておけば、良かった。皆さんは注意してネ)
次回からはもっとスムースに作成することができそうです(笑)。
偽物(笑)の完成!
2002年製のバッテリーはメキシコ製です。
こやつは「大陸製」となりました。
2014年頃に新品のバッテリーが出回っていました。
受注生産なのになあと思っていたら、販売中止になっていたのでした。
出遅れました。
でも、今回の方法で作成できることが分かりました。
バッテリーの大きさは規格品のようなので、
他の安いものでも動く鴨しれません。
「鴨」ですので、失敗してもしりません。
バッテリーの極性を間違えると本体が故障します。
作業中のショートも大変危険です!
くれぐれも自己責任で・・・。
おしまい。