<朝6時からの修理>
今朝は天気が良かったので(午後から雨でしたが)
古淵の24時間500円コインパーキングに車を置いて
MD-185 540円
「電源入りました。他未チェック」のお品書
15106とあったので、年末に大量に買取したブツを
売り場に出す為に、
電源だけチェックしたのかな、
と良い方向で考えて購入。
DMD-1800ALと基板は違いますが、メカとピックアップは同じです。
出ました!!
見たくなかった
MD-185
「再生できました」864円
確かに再生できましたが
①と②が交互に表示されます。
部品取りには使えそうです。
CDA-12
「トレー出ません」2700円
ピックアップは生きていましたが
ベルトが伸びていましたヨ。
1.2mm角内径20mmのベルトをチョイスしました。
交換後、無事に動作しました。
じゃまなのでハードオフに帰っていただきましょう。
3000円で引き取っていただきました。
A-922M
「音出ました。セレクターに不具合あります。」のお品書
一度はスルーしたのですが、
セレクターなら簡単だ!
de 電源を入れると「入りません」!!!!!
調べると
タクトスイッチの不良でした。
一度組み立てるもうまく音がでません。
リレーを疑ってまたバラシマシタ。
こやつは簡単にバラセマスのでお掃除しました。
結果、ダメでした。
ソースダイレクトの切り替えスイッチの不良でした。
ばらすのが大変なので、エレクトロニクスクリーナーでシュッシュして完了。
しかし、油まで流しちゃったみたいで、ノブを回したときのフィーリングが悪くなっちゃった。
動作はOK!
スイッチを回して切り替えてもノイズ無し。
じゃまなので、ハードオフに帰っていただきましょう。
4000円で引き取っていただきました。
<TD-V731のその後>
どうしてもTD-V731のヘッドフォンボリュームのガリが取れないので
似た形状のものを購入しますた。
103Aに対してオクのブツは203A。
パイのDATのD-05に使えるとして売られているものです。
確か931と05のボリュームの形状が同じだったなあという記憶を頼りに購入。
10KΩ・Aカーブに20KΩ・Aカーブを使っても問題なくつかえました。
しかし、CDから信号を入力するとL側が2dB大きく点灯しちゃいます。
ケーブルを左右入れ替えれも変化無し。
テープを再生させた時には大丈夫。
調整ヶ所が無い!
その内、ハードオフに捨てましょう。
おしまい。