共働き30代夫婦。
小学生の息子と保育園の娘の4人家族です。
夫のこと、子どものこと、仕事のこと、家事のこと、キャンプのこと、節約のこと。
気の赴くままに書いています
先日、小学生地区対抗のスポーツ大会が開かれました!(休日)
息子がスポーツ大好き男子だという認識はありましたが、改めてスポーツ(今回はドッジビー)をやっている姿をみることができて息子の知らない一面を見た気がしましたサッカーとはまたちがう
食らいついていく!
6年生のお兄ちゃんと2人で前に出てドッジビーをキャッチしている。
(出ている上級生が少なかったのはあります!)
私はドッジボールはどちらかというと苦手で後ろに隠れるタイプでした。人を当てたことなんてない。
夫も前に出るタイプではなかった、らしい。
だからその積極的な姿は上手いかはともかく!意外な姿でした。
なにより、本当に楽しそうで私もすごく嬉しい気持ちになりました。
試合のない時も、みんなで子犬のように戯れあって楽しそうだった
こういう行事は積極的に参加していこう!
実は、すごく楽しそうにしているのにこの行事に参加するか聞いた時、息子は断ったんですよ。
なぜなのか?
それは、3年生の息子が実の母親に遠慮して断ったんです…(´-_-。`)
完全に私のせいです
私、毎年暑くなりつつある時期が(6月末から7月)心身ともに体調がよくなくて(すごくだるい感じが続いちゃう)。
そんな中、休日出勤もあったり仕事もその時は殺伐としていて周りの当たりも強くてなんかヘロヘロで。
いろいろと頑張る気力もでず。
夫に「回復するまでしばらく仕事と家のこと以外は消極的でいる」宣言をしていたのを息子にばっちり聞かれていました。
実際、いくつかお断りしてしまったこともあったし無理して参加して後悔した時もあったりで…
(今の時期はもうすんごい活動的で元気です!)
でもその姿を見ていたから、やりたいことなのに息子は私に気を遣ったんだと思うんです。
スポーツ大会の申し込みの時も、きっと遠慮してるんだろうと感じたので、一応申し込んでおくよ!行きたくなかったら行かなくていいよ!で、申し込んだんだけどこの生き生きした姿を見ると本当にそうだったんだと思う。
胸が痛みます。
でもね、その一方で親も人間なので、頑張れないときも頑張るのがいいかって言ったらそれも違うとは思ってます←
でも、息子が私に配慮している事実は忘れちゃいけないよね。もう充分以上に相手の気持ちを理解して、自分の気持ちを我慢してしまうほどに成長しているんだね。
どうしても無理な時もあるかと思う。
どうも夏口だけは毎年なかなかつらいから頑張りすぎないようにはしたい…
でも、私もきちんと息子の気持ちに寄り添ったうえで決めていきたいと改めて思いました。
でもたぶん、ここから6月くらいまでは
なんでもこいよだよ♡
10月にも地区行事があるし、息子と一緒に楽しみたいです
☟ポチッとしてくださるとうれしいです