考える切っ掛けは厚木でやったスポコン練習。
オイルの厚さは直感的にはわからないけど、長さはわかりやすい。
ロングのコンディションだと42ftとか・・・
ショートだと36ftとか・・・
この場合差が6ft。
いままであまり深く考えてなかったけど、冷静になってみるとオイルの長さが180cm近く違う。
簡単に言うとフッキングポイントがそれだけ違うってこと。
だって俺の身長の分くらい差があるわけだから。
あと同じレーンで3つの玉を投げた時のこと。
いままでの自分の引き出しでも、全部の玉でポケット近辺には投げられる。
でもどうしてもタップする。
原因は自分には分かりません。
角度なのかスピードなのか・・・・??
仕方ないので普段投げないようなコースからポケットに入るか試したり、あえてオイルが厚いところを投げてみたりと、いろいろやってやっとストライクのコースを見つけられると言うこともあったり。
上達するにはこういったやつを重ねるのが一番早そう。
とにかくスポコンはちょっとした失投がとんでもないミスになったりするから、繰り返せば自然とコントロールもよくなるでしょう。
初心者にはキャリーダウンの痕跡を見せてみたりって言うのは効果あると思うし、そうでない人にも色々と考える切っ掛けは与えられると思う。
できれば常連に何を言われようとも、少しくらいはスポコンレーンを常設してくれるところがあれば、通ってみたいかな。
今度行く時にはビデオ持って行きます。
自分のフォームとかを撮るのにも使えるし。
ところで、厚木の4Fは電源取れますかね?
電池だけで足りればいいんだけど・・・
オイルの厚さは直感的にはわからないけど、長さはわかりやすい。
ロングのコンディションだと42ftとか・・・
ショートだと36ftとか・・・
この場合差が6ft。
いままであまり深く考えてなかったけど、冷静になってみるとオイルの長さが180cm近く違う。
簡単に言うとフッキングポイントがそれだけ違うってこと。
だって俺の身長の分くらい差があるわけだから。
あと同じレーンで3つの玉を投げた時のこと。
いままでの自分の引き出しでも、全部の玉でポケット近辺には投げられる。
でもどうしてもタップする。
原因は自分には分かりません。
角度なのかスピードなのか・・・・??
仕方ないので普段投げないようなコースからポケットに入るか試したり、あえてオイルが厚いところを投げてみたりと、いろいろやってやっとストライクのコースを見つけられると言うこともあったり。
上達するにはこういったやつを重ねるのが一番早そう。
とにかくスポコンはちょっとした失投がとんでもないミスになったりするから、繰り返せば自然とコントロールもよくなるでしょう。
初心者にはキャリーダウンの痕跡を見せてみたりって言うのは効果あると思うし、そうでない人にも色々と考える切っ掛けは与えられると思う。
できれば常連に何を言われようとも、少しくらいはスポコンレーンを常設してくれるところがあれば、通ってみたいかな。
今度行く時にはビデオ持って行きます。
自分のフォームとかを撮るのにも使えるし。
ところで、厚木の4Fは電源取れますかね?
電池だけで足りればいいんだけど・・・