令和7年10月19日(日)ずっと天気予報では雨の予想だった隊集会の日になりました。

全員が集まり仲よしの輪です。

活動の準備ができたかな?

副長の笛の合図で整列しました。

服装点検ですが、もう一人の副長さんが再確認してくれています。

開会のセレモニーが始まりました。

今月のソングは「小さな紳士」です。

隊長の話も終えましたが、今月もそこそこやることはスカウトにばれて居ました…。

なわ結びの復習をちっとしてみました。

残念な結果でしたが、「8の字結び」「引きとけ結び」「本結び」「はな結び」「一重つぎ」

殆どのスカウトが出来るようになりましたね。

本当は国旗もやりたかったんですが、次の活動があるから次回以降にやりましょう!

さぁ出発だよ。

組長と隊長とで服駅長さんにあいさつをして赤い羽根共同募金を開始しました。

ちょっと寒い中の募金活動です。

普段から大き過ぎる声のスカウトたちですが、やっとその声が役立てる活動になりました。

我先にって対応したいスカウトは前に前にと決められたラインを越え募金してくれる人の方に…。

(圧が強いよ!)

小さなお子さんも募金してくれました。

風船をプレゼントすることが出来ました。

今回は小さい子が少なかったので、風船を渡すことがほとんどなかったね。

台湾の方も大きなお金を募金箱に入れてくださいました。

本当に感謝です。

赤い羽根とティッシュを渡し遅れ、追いかけるスカウトです。

多くの人たちが募金してくれて、スカウトも喜んでいます。

横断歩道を渡って来てくれた人たちも3つある募金箱に募金してくれました。

サイクリング中だったのか台湾の人以外にも外国の方が募金してくれました。

約50分間の募金活動をさせていただきました。

多くの方たちの気持ちが、困っている人たちに届けられる手助けをさせてもらいました。

本当にありがとうございました。

服駅長さんにあいさつをして次の活動場所の移動するよ~。

富山県栽培漁業センターに着きました。

職員さんからプロジェクターで説明を受けました。

20海里(約370km)水域制限があって栽培が必要になったようです。

質問をしましたが、クルマエビはもうやらなくなるらしいです。

バーチャルゲームを楽しむスカウトたち。

顕微鏡で何か見えるかな?

小さな生き物がたくさん動いているよね。

ここで魚釣りを体験…。

磁石でくっつく釣りだね。

アカムツのエサやり

すごい勢いで集まって来ます。

ヒラメも集まってくるんだね。

(ヒラメも餌を欲しがるんだね)

結構風があり寒いのに、ふれあいプールに入るスカウトが…。

入っている魚は逃げまくっています。

この後、全身着替えることに…。

(予備の服を準備していて良かったね)

団委員が準備して待って居てくれた氷見漁港まで来ました。

安全のためにライフジャケットを着用。

今シーズン2回目かな?

慣れているよね。

エサの説明。

生餌じゃないと釣れないからってことで、今回は青イソメです。

直ぐ釣れたけど、これが2尾目です。

ハゼだね。1尾目はフグだったね。

ヒイラギをゲット!

みんな次々と釣れています。

メジナが釣れたみたいです。

寒い中でスカウトは餌をつけることが殆どなく、釣れ過ぎるので指導者が頑張りました。

糸が絡んだようですが頼れる団委員(インストラクター)です。

大漁の魚でバケツからあふれそうです。

元気のいい魚は飛び出していたね。

色々してくれた団委員にあいさつしました。

ありがとうございました。

(こんな天気でこれだけ釣れるなんてスゴイ!)

閉会セレモニーです。

個人表彰では、募金活動で最後まで声を出してくれていたスカウトが表彰されました。

ソングは「仲よしの輪」です。

仲よしの輪をして解散

この後、釣果を分けますよ。

ここにある魚が1時間半ほどで釣れました。

(フグ3尾だけは漁港でリリースして来ました)

次回の隊集会は11/3(月・祝)高岡地区のカブラリーです。

また多くのスカウトに会える機会になります。

たくさんのスカウトと一緒に楽しもうね。