令和7年7月13日(日)連日暑いですが、そんな中でも隊集会の日がやって来ました。
(今月は諸事情によりファミリー活動&ビーバー隊との合同活動にさせていただきました)
暑い中でしたが屋外での仲よしの輪です。
隊長の号令で大輪になりました。
(路面に近い方が暑いはずです)
国旗儀礼では「ひらけ」の号令で組長がとも綱を引いた後に国旗に敬礼し元の位置に戻りました。
(団委員長や団委員にも隊長お手製の掲揚柱がお披露目となりました)
ソング「いつも元気」ですが、隊長の独唱のようになってしまいましたね。
(リサイタルじゃないんだけど…)
体験入隊者を紹介
今日1日一緒に楽しみましょう
(うさぎスカウトたちは良く知っている子のようです)
今年度のデンコーチを任命
(式の中で任命するのを忘れてしまいゴメンナサイ)
さぁこれでそれぞれの車に乗り込み出発だよ!
鹿島少年自然の家に着きました。
出会いのつどいでは、館長さんからのお話を聞きました。
館長さんに続いて、団委員長からの話です。
スカウトを代表して、カブ隊1組組長があいさつしてくれました。
隊長からの話(キャッチ&リリース)のあとには部長さんからの話です。
震災後、高岡21団カブ隊から激励のハガキが届いた時の感謝の気持ちも聞かせてもらえました。
午前中は魚釣りです。
みんな集まったね。
しっかり説明を聞いてくれています。
大事なことです。
魚釣りの針には返しがあるから特に注意が必要ですよ。
魚が釣れた時は竿を上げることで魚が近付いてくれるからね。
釣竿の持ち方の説明ですが、長さも2種類あるそうです。
自分の荷物は自分で持ちましょう。
原山大池には歩いて行きます。
毎回思いますが、なかなかの下り坂です。
勇者たちはどれだけの獲物を捕らえることが出来るだろうか?
原山大池に着きました。
日差しが強いです。
坂を下りて来ただけで疲れているスカウトたち…。
説明を聞いたスカウトは魚釣り(勇者)モードに変身しました。
バケツに水を汲み、竿に仕掛けをセットしていますが、眩し過ぎるよね。
どれくらいの大きさにエサを切るか?
どんな風に付けるかは本人任せなので工夫してね。
今まで感じていなかったことが…
柵が高すぎるんだね…
どんな感じかな?
意外と静かにしていた方が釣れていたってこともありましたよね。
家族参加のスカウトがゲット!
やっぱり釣れていたね。
初めて魚釣りをしますって言われていた体験入隊者の保護者さんです。
釣れましたね。
おめでとう。
ここはどんな感じかな?
釣れていますか?
(過去に巨大な主(鯉)をバラしたところだね)
スカウトの妹さんが釣り上げました。
こっちもどんな感じですか?
柵がないから釣りやすいよね。
場所を色々変えながらチャレンジするスカウトたちです。
やったね!
釣れたね。
ブルーギルかな?
そこそこ釣れている参加者も…。
終了時間です。
自分の道具は自分で片付けて下さいね。
釣果を確認するスカウトたち…。
それぞれ違いはありましたが、楽しめたかな?
リリースの時間です。
次釣れる時にはもっと大きくなっていてね。
戻る準備ができたようです。
これで青少年の家に戻りますよ。
満足できる釣果だったかなぁ~?
帰りは上り坂なんだよね。
もうちょっとだからね。
昼食までに少し時間があったので体育館で休憩…のはずが、じっとなんてしていられないスカウトたちです。
体育館が1番暑いんだけど…。
手は洗いましたか?
洗ってもハンカチを持っていないスカウトたち…。
もうちょっとで食堂に入るからね。
何か興味のある物が貼ってあったのかな?
それぞれ好きな場所に座りましたが何となくカブ隊はカブ隊で座っているような気がします。
組長さんの号令で、みんな一緒にいただきました。
大盛りのスパゲッティです。
(外が暑かっただけにウォータージャグの冷たいお茶が本当に美味しかったね)
食べるのに早い遅いはありますが、しっかり食べてくれると嬉しいなぁ~。
食べ切れずにギブアップするスカウトも居ましたが、セルフサービスなので片付けも決められたルールでお願いしますね。
午後の活動の前に体育館へ…。
WBGT携帯計測器を確認するビーバー隊隊長ですが、体育館は暑いよ。
集合時間に集まってくれたスカウトたちです。
体育館よりラウンジの方が涼しいよね。
午後の活動はいかだ作りです。
作るだけでなく、実際に乗って池に出て漕ぐのでライフジャケットの着方もマスターしておかないとね。
初めてライフジャケットを着るスカウトも…。
ライフジャケットは自分の命を守るためには必要だからね。
暑い中でのライフジャケット装着は更に暑くなりますが、手荷物を減らす意味では着て行った方が良いですよね。
再び原山大池を目指します。
いかだの作り方の説明です。
自分たちが乗るいかだなので真剣に聞いてね。
(普段から説明は真剣に聞いて欲しいんだよ)
本結びは2人1組で、声をかけて「1・2・3」でだよ。
カブスカウトは先月の隊集会(県大会)でしっかり本結びをマスターしているから大丈夫だよね。
板とすのこをどう組み合わせて、ロープをどう通すかも教えてもらい、最後は本結びだね。
最後はここにも本結びをします。
その意味も説明してもらいました。
説明を聞いたからこれで作れるね。
チューブは引きずらないように言われたので、真面目なスカウトたちは指示を守ってくれています。
バディになって本結びです。
本結びを思い出しているのかな?
協力が必要な作業だね。
「1・2・3」だよ。
チューブのあとは板を持って来て下さいね。
後ろ向きに運んでいるから指示されているのかな?
団委員長とビーバー隊長はミストの準備をしてくれています。
ねじねじし過ぎてませんか?
団委員長が教えてくれるでしょう。
「1・2・3・はい」って…、お~い!
タイミングがズレるよ~。
ビーバーさんと体験入隊者のバディです。
一生懸命結んでくれています。
しっかり結んでくれています。
説明通り、チューブに乗らないことを守ってくれています。
ここでも協力です。
安全に作業を行うためにもバディだね。
所員さんにも見てもらっていますが、所員さんからは「上手やね」って言われました。
力を入れて結んでくれています。
ビーバー隊隊長とビーバースカウトのビーバーバディです。
本当に一生懸命作業をしてくれています。
ロープを通す穴と、すのこの隙間が合わないのかな?
チューブを持ち上げてロープを通さないといけないだけに大変です。
穴がズレていますが何とかするからね。
頼もしいDCです。
力を入れての本結びですが、これで何か所も結んだから上手く行くよね。
こっちのグループはもうすぐ完成だね。
持ち上げて、揺らして大丈夫なら完成です。
(上手く行ったようですよ)
こっちのグループももうひと頑張りかな。
隊長の腰にはWBGT携帯計測器が…。
今月の活動から携行することになりました。
(安全を考えての携行です)
こちらのいかだもフリフリ…。
完成したようですよ。
キミも頑張りました。
各自がパドルを持って、再度の説明です。
漕ぐ時の説明です。
これを聞いていないと前に進まないからね。
陸上での実践練習かな?
ライフジャケットを着てよ。
ここからはいかだに乗り込む時の説明です。
実践してくれることでより分かり易くなりますね。
位置に着いて、座って、パドルを持つ、一連のことを聞きましたね。
パドルを持ってからの説明も聞きましたね。
各いかだの担当者が、自分たちでいかだを持ち上げ、さぁ池だよ。
急坂だから滑らないでね。
自分たちで作ったいかだを進水させます。
次のいかだが待っています。
教わった通り乗り込む先頭の2人です。
全員が乗り込んだようです。
所員の人たちにいかだを押してもらい出航です!
このグループのリーダー(DC)の素晴らしい指示で順調に進むいかだです。
いかだに乗り込むのも気を付けないと落ちるからね。
こっちのグループも乗り込んだようですよ。
いざ出航~!
声をかけ、息を合わせて進んで下さいね。
大海原ではありませんが、気持ち良いのかな?
風もなく、いかだには良い感じですよね。
リーダーがメンバーを気に掛けてくれているみたいです。
結構広い池ですが、今回は年齢的なこともありブイまでとなっています。
ブイまで来ましたね。
Uターンできるかな?
声が出ているので上手くターン出来ましたね。
途中での記念撮影です。
後ろが追いついて来まいますが、疲れてきたかな?
もうちょっと水上散歩を楽しんでも良いように思いますが…。
気持ち良さそうですね。
途中の記念撮影です。
写真班も頑張って移動しています。
ゴール前の記念撮影です。
着岸目前ですが、ここでもリーダーは的確な指示を出してくれています。
(所員さんも感心されていましたよ)
お疲れさま~。
焦ると池に落ちちゃうからね。
着岸前の記念撮影です。
もうすぐ到着かな?
ここで活躍するのが最後に結んだロープです。
お疲れさま~。
急がなくても下りられるからね。
魚釣りの時にも準備していたけど使われず、いかだ作りの最後にミストが大活躍です。
テーマ「水まみれ」過ぎます。
すごく気持ち良いよね~
別れのつどいの時間になりました。
館長さんからのお話です。
指導者を代表してビーバー隊長の話です。
全員で館長さんや担当して頂いた部長さんに「ありがとうございました」ってあいさつしました。
スカウトを代表してうさぎスカウトがあいさつしてくれました。
館長さんや部長さん、保健の先生に見送られて鹿島少年自然の家を後にしました。
閉会セレモニーです。
今月の隊集会での個人表彰スカウトですが、今回だけでなく先月の隊集会でもキミは素晴らしかったよ。
隊長の話です。
協力することの大切さが分かる活動になったかな?
8月に行われる「ワクワク体験会」の案内をスカウトに配布しました。
体験入隊者も参加して仲よしの輪をしました。
水まみれの隊集会を楽しんでくれたかな?
保護者の方やビーバー隊・施設の方・団委員と多くの方の協力で行えた7月の隊集会でした。
ありがとうございました。
次回隊集会は8/24(日)ですが、その前に組集会もあるかも…。
ワクワク体験会の案内も配布されたので、BS高岡第21団に入ってくれる仲間が増えると良いね。