合格への道のり("3つの道"編) -4ページ目

合格への道のり("3つの道"編)

これまで20年以上勤務した国家公務員を辞職し、2022年12月からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

岡山・大阪出張を終えて、翌日12日(水)は午前中に臨時役員会を主催し、出張中の成果を報告。午後から神保町オフィスに出勤して、山田斉明先生と私が担当する3つの講座の件で、プレ・ミーティングを行いました。

①パーフェクト過去問徹底攻略講座

②記述式マスター総合講座(思考編)

③【10周年記念】Basicゼミ

 

▼パーフェクト過去問徹底攻略講座

 

①は、講師3年目にして初の帯講座なので、3月27日(木)以降、8月まで毎木曜日、辰已法律研究所での収録が予定されています。

 

②は、その名の通り総合講座で、山田斉明先生、竹内千佳先生の3講師で、それぞれのパートを担当しますが、私の担当は記述式攻略に重要となる思考編です。どのような講義とするか、山田斉明先生と延々議論してきましたが、漸く方向性(どのように講義を進めるか)がまとまりました。4月以降、レジュメを作成する予定です。

 

③は、まだ公表していませんが、リーダーズ総合研究所10周年を記念してゼミを担当したいと申し出て、実現しそうです。既に本ゼミのPR動画は収録済みで、現在、パンフレットの作成を進めているところです。

 

更に、行政書士試験合格者向けにリーダーズ倶楽部で「不動産登記BASIC講義」を担当したり、今秋には、山田斉明先生との対談シリーズとして、新しい企画を立案したいと考えております。

 

こうして講師としての仕事は順調に進めていますが、そろそろ受験勉強を再開すべく、学習計画を立ててみました。

 

令和5年度以降は年に2つずつ国家資格を取得してきましたが、将来像の構築が少し遅れ気味なので、ペースUPさせていく決意をしました。

image

 

  学習戦略(5月末まで)

令和7年度は以下の3つの資格を受験する学習計画を立てておりました。

①2級FP技能検定

②賃貸不動産経営管理士試験

③1級ビジネス実務法務検定

 

・・・が、岡山・大阪出張中、あらゆる角度から受験生の道を検討する機会がありましたので、他の可能性も含めて再検討を始めたばかりであり、②③は今後変更するかもしれません。

 

昨日、担当講座のプレミーティングの際、ヒントを得たので、帰りに書店に寄って市販テキストや問題集を確認し、受験指導校のパンフレットを受領しました。

 

ただし、①は、インフルエンザに罹患したことで1月の受検をパスせざるを得なかったので、次の試験は必ず合格を狙いたいと考えております。

 

したがって、当面の学習戦略としては、①の学習に集中するつもりです。教材はTAC教材(1年前の通信教材)があるので、それらをベースに最新の市販テキストで時点更新や改正点などをフォローするつもりです。

 

なお、②は合格者の方から譲っていただいた教材一式で、岡山・大阪出張前に学習しました(建築・設備を除く)。その感触から、②は直前1ヶ月の詰め込みで対応できそうだとわかったので、10月くらいから学習を再開する予定です。

 

また、③は、12日(水)に公式通信講座を申し込みを完了しました。①の終了後、6月くらいから学習を開始する予定です。

 

  学習計画(3月12日〜4月6日)

当面、事業経営(本業)及び講師としての仕事を優先する必要があるので、仕事:勉強=9:1の割合となりそうですが、次の2級FP技能検定に向け、隙間時間などを活用して最低限の学習ノルマを熟していくことになりそうです。

 

 3月12日(水)

(その他)

・学習計画の作成【済】

・神保町オフィスに出勤(私が担当する講座のプレミーティング)

 

 3月13日(木)

(学習目標)

・ライフプランニングと資金計画(第1回)

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・確定申告

・①1級ビジネス実務法務検定の公式通信講座の電子テキストと、②合格者から譲っていただいた2023年版テキスト(画像)とを比べて改正点などをチェック

⇨ ②には、関連問題に参考答案のないもの複数有

また、最新の法改正情報もないもの有

 

 3月14日(金)

(学習目標)

・ライフプランニングと資金計画第1回

・上記範囲の過去問検討

進捗なし

 

(その他)

・第1回学びカフェのレジュメ作成

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・久々の休日につき、昼過ぎから夕方まで二度寝
 
・長妹が自動車で迎えに来たので、実家で家族揃っての夕食(3妹の教授昇任及び末妹の理系コースへの変更祝いを兼ねてすき焼き。その日は実家に泊まり)

 

 3月15日(土)

(学習目標)

・ライフプランニングと資金計画第1回・第2回

・上記範囲の過去問検討

進捗なし

 

(その他)

・在宅勤務だったが、夕方取引先から連絡があって接待(六本木)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

 

 3月16日(日)

(学習目標)

・ライフプランニングと資金計画第1回

・上記範囲の過去問検討

進捗なし

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・BASICフォローアップゼミのパンフレット(初稿)チェック

・購入したポケット六法で1級ビジネス実務法務検定の公式通信講座の教材で取り上げている参照条文をチェック

⇨ 広範囲の試験なので、教材で取り上げている条文を中心に学習するのが効率的か

 

 3月17日(月)~20日(木・祝)

(学習目標)

・進捗なし

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座過去問分析・レジュメ作成

・第1回学びカフェ・レジュメ作成

 

 3月21日(金)

(学習目標)

・進捗なし

 

(その他)

・神保町オフィス出勤

・パーフェクト過去問徹底攻略講座の開講に向け、山田斉明先生とミーティング

 

 3月22日(土)・23日(日)

(学習目標)

・タックスプランニング序章・第1章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座過去問分析・レジュメ作成後、山田斉明先生に送付

・第1回学びカフェ・レジュメ作成後、幹事宛に送付

 

・学習計画の遅れを挽回するためリスケジュールしようと考えていたが、遅れた分は4月に挽回することとして、3月は当初の学習計画に従って進める

 

・妻が申し込んだ井村屋のキャンペーンに当選(商品はJCBギフトカード)

 

 3月24日(月)

(学習目標)

・タックスプランニング第2章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

 

 3月25日(火)

(学習目標)

・タックスプランニング第3章・第4章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・神保町オフィスに出勤

・澤口書店2階のカフェ・スペースでJAZZを聞きながら読書

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座の開講に向け、山田斉明先生とミーティング

 

 3月26日(水)

(学習目標)

・タックスプランニング第5章〜第7章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・本日の読み物は外山滋比古先生の書籍2冊

 

 3月27日(木)

(学習目標)

・タックスプランニング第8章〜第10章【済】

・上記範囲の過去問検討

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座第1回収録(辰已法律研究所東京本校)

・池袋の書店で所得税に関する実務書を購入

・Amazonで田中亘先生の著書(改訂版)を購入

 

 3月28日(金)

(学習目標)

・タックスプランニング第11章【済】

・27日(木)分と併せて、上記範囲の過去問検討【済】

※タックスプランニングの全範囲を学習済

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・改訂版の出版ラッシュ①(5月まではFP技能検定の勉強があるため、読み始めるのは6月以降)

 

 3月29日(土)

(学習目標)

・相続・事業承継第4章・第5章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・元東京大学総長・佐々木毅先生の著書を拝読

 

 3月30日(日)

(学習目標)

・相続・事業承継第6章〜第8章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

 

・勉強法についてロシア国籍初の弁護士の著書を拝読

 

 3月31日(月)

(学習目標)

・相続・事業承継第3回

・上記範囲の過去問検討

・税法(相続税・贈与税)の復習【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・事業所の売上が過去最高を記録したので、夜は慰労会

・X6周年を達成

 

 4月1日(火)

(学習目標)

・相続・事業承継第3回

・上記範囲の過去問検討

・税法(相続税・贈与税)の復習【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

 

・横浜駅前で東京大学時代の同期会に出席(その前に釜飯と炙り「黒十」で昼食【画像】)

 

 4月2日(水)

(学習目標)

・相続・事業承継第9章〜第12章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

※相続・事業承継は民法の規定を除いて全て学習したので、次の日から不動産の学習を開始する

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成

・改訂版の出版ラッシュ②(5月まではFP技能検定の勉強があるため、読み始めるのは6月以降)

 

 4月3日(木)

(学習目標)

・不動産第6章・第7章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・パーフェクト過去問徹底攻略講座第2回収録(辰已法律研究所東京本校)

 

・池袋の書店で所得税に関する実務書を購入(著者の木山泰嗣先生からXに御礼のリポスト)

 

 4月4日(金)

(学習目標)

・不動産第4章・第5章・第8章〜第10章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

 

(その他)

・名古屋市内に出張

※出張直前に辰已法律研究所のスタッフさんから名古屋一美味しいと噂のきしめん屋さんを紹介していただきましたが、結局素通り

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成(原案完成)

・夜は4月採用の新入社員(=新人秘書)の歓迎会

 

 4月5日(土)

(学習目標)

・不動産第1章〜第3章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

※不動産の全範囲を学習済

 

(その他)

・仕事の関係で千葉出張(2枚目の画像は新人秘書さんがチョイスしたお店で昼食)

 

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成(てにをはチェック)

 

 4月6日(日)

(学習目標)

・相続・事業承継第1章〜第3章【済】

・上記範囲の過去問検討【済】

※相続・事業承継の全範囲を学習済


(その他)

・末妹の高校行事に出席(PTA総会、昼食会を兼ねて

 

・総会後、末妹の受験予備校選びに付き合う(その後、一緒に夕食)

 

・パーフェクト過去問徹底攻略講座レジュメ作成(てにをはチェック)

・4月7日以降の学習計画を作成【済】

_____

 

おかげさまで講師の仕事が充実してきましたので、本業と併せて仕事メインのライフスタイルになりますが、令和7年は勉強もしっかり熟しながら、両立させるのが目標です!