LIXIL 樹ら楽ステージ ウッドデッキ制作準備! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

ウッドデッキ制作のお手伝いに入りました。

 

 

一番最初にお手伝いしたのが

 

このLIXILの樹ら楽ステージ

 

 

今回で樹ら楽ステージ制作のお手伝いは3回目になります。

 

アルミ製の束と人工木材の床板で

 

木製と比べて耐久性が良いのが特徴です。

 

 

 

1作目にお手伝いしたウッドデッキ

 

 

 

この頃は金属にビスなんて打ったことがなくて

 

職人さんや左官さんに色々と教えていただきました。

 

 

 

2作目にお手伝いしたウッドデッキ

 

 

裏側

 

 

 


2作目は大きくて入隅出隅があり

 

部材もギリギリなうえ

 

雨どい、テラスもあり、なかなか大変でした(;^_^A​

 

50本くらいあった束もスライド束を使わず

 

1本ずつレベルを測りました。

 

 

 

今回はシンプルな形です。

 

作業場に保管してあった部材を引っ張り出して

 

高圧洗浄機で洗浄!

 

 

 

 

 

 

ついでにこないだの亀さんの砂場も洗って

 

ワックスをかけて

 

 

 

 

お目目も綺麗に描いてあげて

 

 

 

 

お客様に納品?してきました^^

 

 

 

 

ちょうど子供たちが遊びに来ていて

 

喜んでいただけましたよ♪

 

 

 

ウッドデッキ制作の話に戻りますね。

 

 

前にあった古いデッキの写真は控えますが

 

木製で朽ちてきていて傾いて結構ボロボロでした。

 

解体撤去費用もそれなりにかかりますから

 

お客様がご自身で解体されるとのことで

 

残材処分が終わるのを待って

 

左官さんにコンクリートを打ちをお願いしていました。

 

 

 

今日は墨出しのお手伝いをしましたよ^^

 

 

 

 

まずは下準備!

 

 

 

外壁の割と高い位置にお客様が撤去できなかった

 

残材が留めつけられたままだったので

 

脚立に上ってインパクトで撤去

 

コーキング剥がしのお手伝い

 

 

 

職人さんが防水コンセントの位置を上げるため

 

一時撤去の準備をしました。

 

 

コンセントの取り外し、コンセントの跡の漂白

 

テープ巻きなどの処理をお手伝いしました。

 

 

 

 

今回の建物

 

出隅のところ、微妙にカネテが出ていなくて

 

鈍角に広がっていまて気になります(;^_^A​

 

そして、枡が2つあるんですよ。

 

 

ここをどう合わせるかも考えなければなりません。

 

 

 

 

こんな治具を用意してました。

 

 

 

 

これは、束と同じ大きさのものです。

 

位置決めに使います。

 

 

 

 

墨壺を使って印を付けていきましたよ。

 

 

 

 

画像は線が見えにくいかもしれませんね。

 

なぜか今日は画像サイズが小さかったり

 

大きかったりで

 

不具合なのか変更できないようなんですあせる

 

 

アップし直しました

 

 

 

 

枡があるので束の位置を少しずらしています。

 

 

 

 

床板の高さと束の位置が決まったので

 

再度、必要部材の洗い出しが必要になります。

 

 

 

ウッドデッキ制作の続きはまた次回に

 

 

本日もありがとうございました^^

 

 

 

 

応援1クリックが励みになります♪ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram