ウッドデッキ制作頑張ってますよ~!
制作過程を毎日アップしたかったのですが
作業に追われて写真が撮れなかったのと
ブログを更新する時間が無かったです(;^_^A
今日、やっと完成したのですが
前回の続きから写真アップしてきますね^^
前回レベルを測ってカットした束と
大引を施工していきました。
レベル間違ってないかとヒヤヒヤでしたが
全部合ってたみたいで良かった~!!
大引に床板を留めつける金具の穴が開いているのですが
この穴が全部一直線に並ぶよう、部材をカットして施工しました。
後から穴を開けるのが面倒ですから。
何せ、本当に部材がきっちりであまらないので
間違ったらアウトなんです。
悩んだのがここ、点検口
説明書には、こっちのやり方は×って書かれてるんですが
左右を比べても何が違うのか???でした。
床板を説明書通りの番号を見て
カットして貼っていきます。
LIXILのコンピューターで
はじきだしたカット寸法よりもちょっと長くして
フェンスギリギリまでにしています。
どんどん床を貼り進めて。。。
雨樋の位置の関係で束の位置をちょっとずらしたのですが
それがあだとなって
床板の端が大引の上に来なくなってしましました。
なので、ちょっとだけ束をずらして修正しましたよ。
5センチもずらしてしまったらアウトになる可能性もあるんですね。
奥の方にテラスを施工してもらうので
テラスの柱の施工待ち。
柱の位置に合わせて
床板を欠きこむ予定です。
手前の大引もレベル測って施工。
雨続きでなかなかレベルが出せなくて
床板を貼りながら天候とにらめっこでした。
下段の床板も施工していきます。
水道屋さんが雨の合間に
水栓を設置しに来てくれました。
ひとまず、今日はここまでです!
暗くなってしまって完成写真をまだ撮れていません
次回、続きと完成図をアップしますね!
それでは本日もありがとうございました^^

