外構 メッシュフェンスの設置工事をDIY 2! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今日は車に乗っていると暑いくらいのお天気でした♪

冬場の工事は寒さとトイレがネックなので

暖かいのは嬉しいですね^^






さて、来週に予定していた

メッシュフェンスの設置工事の続き!

本日になりましたのでお手伝いして来ましたよ^^



柱の具合を確認してから

バラスをブロックの穴に詰め込んでいきました!

 




多分、残りの穴はモルタルで埋めないそうですが

適当な高さまで入れています。




左官屋さんが使うこの道具!

 


何だか葉っぱみたいに横に大きくて使いにくいかな?と思ったんですが

こうやって片側にモルタルとかバラスとか乗せて落として使うと

これがなかなか使いやすいんですよ^^



だんだん慣れてスピードアップした頃に終了(;^_^A





柱とブロックを水とブラシで綺麗に洗いました。

 





メッシュフェンスを取り付ける準備をします。

 



部品を柱の数に合わせて並べています。






柱1本分の部品と、フェンスとフェンスを繋ぐ金具です!

 






Jの字の金具を短い方を上にして

長いネジが切られた方を柱の穴に貫通させて。。。

 



これが、端っこだから手が入らなくて

裏から貫通させるのがなかなかうまくいかない。。。





やっと通りました^^

 
 

 

あとはナットで留めるだけ!

簡単です^^






どっちが表でも裏でもいいそうですが

今の作業を裏側から見たところ!

 
 



 

次はフェンスとフェンスを繋ぐ金具!

 




ペンチとかプライヤーで挟んでビスで留め付けます!

 



自分の方へビスが向くようにすると留めやすいです^^





フェンスの長さが半端な長さのところは

グラインダーで切断してもらって

寸法を合わせて同じように留め付けていきました^^





フェンスとフェンスを繋ぐ中間は

なるべくカットした側が来ないようにした方が危なくないですし

見栄えも良いかと思います。

バリがひどかったらヤスリも必要ですね。





グラインダーがなかったら時間はかかりますが

金ノコとヤスリがあれば何とかできそうです^^





フェンスとフェンス

柱とフェンスを繋いだところのアップはこんな感じです!

 





全部のフェンスを留め付けて完成です!

 




これくらいの長さのところを奥から順番に

4か所施工しました^^



これも、ブロックのレベルが出ていたら

DIYでできそうですね^^





今回は裏庭ですが、そのうち表側があるそうです。

またお手伝いしてきます^^





 応援1クリックいただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村