ウッドデッキ修理のお手伝い 2! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今日もお手伝いして来ました~!

ちょっと涼しくなってきて作業しやすくなりましたね^^

しかし、涼しくなってくると汗をかかなくなってくるので

トイレが近くなってきて困ります(;^_^A

お客様宅のトイレは緊急時にのみお借りしようと思っているので

コンビニなどが遠い時はあまり水分取らないようにしないと(・・;)



前回の写真撮り忘れていたのですかさずパシャリ!

 

雨に当たるところ、L字型に痛んできていたので

そのうちの1辺を寸法を合わせて仮留めしてきたのでした!



今日は反対側の施工!

 


前回、板は大体の寸法にカット済みなのですが

板を留めつける前に

途中まで既存の板をカットしたところ

これでは板を乗せられないので

キシラを塗った後

 



ブロックにもキシラを塗って


少し低めに留めつけます!


 



低めにしたのは

既存のデッキの白い板部分が痩せてきて

高さが低くなっていると思われるから!

ブロック全面にキシラを塗って板を留めつけて行きます!


階段も前回キシラを塗っているので

もう一度塗ってから留めつけ!


塗装用のカップ

セブンイレブンのアイスコーヒーのRサイズのです!

これ、塗装カップにちょうどいいんですよね~♪


飲んだらいつも洗って保管しておいてます^^



板の通りを確認して調整しながら

どんどん仮留めしていきます!


 
私も下穴開けて、ビス打って頑張りましたよ♪

思いっきりビス打ち込めるとストレス解消になりますね♪



奥さまが仕事から帰って来られたので

仮留め作業は最後の細い1枚のみを残して終了!


 



反対側の部分!

 


ここまで何が一番大変だったかというと

既存の痛んだ板を剥がす作業でした(´・ω・`)


私たちが既存のデッキを施工したわけではないのですが

インパクトで外そうとすると

ビスの頭が飛んでしまって折れてしまうんです。

なので、とりあえず全部折って

バールで板を剥がして

グラインダーでビスの出たところを飛ばしました!



後々のメンテのことを考えたら

高くてもステンのビスの方が良いですね^^



また続きのお手伝いをしてきます^^




応援1クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村