教授秘書 茜 の 講義内容トピックスレポート No.9

~ビジネス行動心理大学校 組織・人材学部

 主任教授の「組織・人材マネジメント講座」 より~


『日常と非日常

  ~マネジメントも日常の積み重ね(前編)~』

(部下マネジメント)



~~~~~~~~~~



以前、『ハニカミスタディ~モテるための恋愛授業~』というTV番組を見ていた時の話です。

“エロ男爵”で有名な沢村一樹さんが、女性芸能人を前に恋愛授業をしていたのですが、『男性に結婚を意識させるために・・・』という話の中で、“日常”というキーワードを挙げていたんですよね。


男性と女性が『1対1』で一緒に過ごしたり、いろんなところに出掛けたり、サプライズなことがあったり。
それは、男性が結婚を意識するうえでは“非日常”なんだと。


結婚すると、単に『1対1』ではなく、『“2人”対“社会”』の関わりが出て来る。
それは、親だったり、友人だったり、仕事関係だったり。


そういう2人以外の人の中へ2人が入った時に、相手の女性はそれらの人とどのように関わってるんだろう。
そんなことを男性は見てるんだと。


言っておきますが、私がどう考えてるかは今日のところは勘弁いただいて、沢村一樹さんがTV番組でそう言ってたんです。



で、ビジネスではどうなんだろうって、ふと考えたんです。


例えばブログ。
ビジネス目的でブログを活用するなんてことは、今や珍しいことでもなんでもないわけで、その活用の仕方も多々あるわけですが、私はよくクライアントに“日常”をブログに書くように勧めるんです。
すると、「自分の“日常”をさらけ出すなんて、そんなこと、私には恥ずかしくてできないよ!」って、よく言われます。
違う、違う。


ビジネスとは関係なく、自分の“日常”を日記的に書いてる方のブログの中にも、確かにおもしろいものがあります。
ハマり込んで読んでしまったり、感情移入したりもするわけですが、私の言っている“日常”は、その“日常”とは違います。


『ビジネス上の信頼関係を築くために』、あるいは、『長くお付き合いできるお客さんと出会うために』、自分という人間を見せる。

そのためにブログをやってるんだとしたら、その際に見せる“日常”って、家族や自分の日常生活や、単に自分の仕事の内容を見せるということではない。



つまり、ビジネスか、プライベートかは別にしても、社会の中で“人”と、どう関わってるのか、その時、どんなことを考えてるのか。
それが、ココで言う“日常”なんです。


そういう意味では、経験を重ねてきた“先生”のように、イイこと言ったり、専門知識を並べたりするのも、ココで言う“日常”とは違うわけですよ。



(【後編】へつづく)



(ビジネス行動心理大学校 組織・人材学部

 主任教授の「組織・人材マネジメント講座」 より)




~~~~~~~~~~




■教授の紹介書籍■

アドボカシー・マーケティング 顧客主導の時代に信頼される企業 (ウォートン経営戦略シリーズ)/グレン・アーバン


【内容紹介 by Amazon】

企業と顧客の力関係は、インターネットの登場によって完全に逆転した----それが今日のビジネス環境変化の本質だ。精緻なマーケティング戦略、斬新なキャンペーン、充実したポイント・プログラム、......こうした従来のマーケティングは、もはや破綻している。それどころか、逆効果を生みさえしている。現代の消費者は気まぐれだ。一度は目を向けても、他に良いものがあればすぐに去っていく。押し付けがましいプロモーションには嫌悪や反感を抱く。企業の評判も悪評も即座に広めて、企業の命運に強い影響を与える。

そこで提唱され始めた新たなコンセプトが「アドボカシー(advocacy;支援)」である。たとえ一時的には自社の利益に反することでも、顧客にとっての最善を徹底的に追求する。一見、常識に反するような試みを、事実、幾つもの企業が導入し始めた。まさにマーケティングのパラダイムが大きく変化しつつあるのだ。

「信頼」を基礎とする「アドボカシー・マーケティング」。そのコンセプトは、日本の企業文化に取り入れ、競争優位の構築につなげていけるものに違いない。マーケティング関係者や経営者はもちろん、企業活動に関わるすべての人にとって必読の一冊。




こっちは、

あかねのオススメ書籍♪


演じる心、見抜く目 (集英社新書 530E)/友澤 晃一



トピックスレポートNo.9 は ここまで。


日常を見られてるのかぁ・・・なるほど。あ、もちろん仕事のことですよ♪

教授秘書 茜でした^^



by ビジネス行動心理大学校 組織・人材学部