Java 1.6以上が必要とのことなので、インストール

# yum search jdk
~省略~
java-1.6.0-openjdk.x86_64 : OpenJDK Runtime Environment
java-1.6.0-openjdk-demo.x86_64 : OpenJDK Demos
java-1.6.0-openjdk-devel.x86_64 : OpenJDK Development Environment
java-1.6.0-openjdk-javadoc.x86_64 : OpenJDK API Documentation
java-1.6.0-openjdk-src.x86_64 : OpenJDK Source Bundle
java-1.7.0-openjdk.x86_64 : OpenJDK Runtime Environment
java-1.7.0-openjdk-demo.x86_64 : OpenJDK Demos
java-1.7.0-openjdk-devel.x86_64 : OpenJDK Development Environment
java-1.7.0-openjdk-javadoc.noarch : OpenJDK API Documentation
java-1.7.0-openjdk-src.x86_64 : OpenJDK Source Bundle
~省略~
# yum -y install java-1.7.0-openjdk.x86_64
~省略~
  Installing : jpackage-utils-1.7.5-3.12.el6.noarch
  Installing : libfontenc-1.0.5-2.el6.x86_64
  Installing : libXfont-1.4.5-3.el6_5.x86_64
  Installing : 1:xorg-x11-font-utils-7.2-11.el6.x86_64
  Installing : giflib-4.1.6-3.1.el6.x86_64
  Installing : libasyncns-0.8-1.1.el6.x86_64
  Installing : 1:libvorbis-1.2.3-4.el6_2.1.x86_64
  Installing : jline-0.9.94-0.8.el6.noarch
  Installing : rhino-1.7-0.7.r2.2.el6.noarch
  Installing : flac-1.2.1-6.1.el6.x86_64
  Installing : libsndfile-1.0.20-5.el6.x86_64
  Installing : pulseaudio-libs-0.9.21-14.el6_3.x86_64
  Installing : tzdata-java-2013i-2.el6.noarch
  Installing : ttmkfdir-3.0.9-32.1.el6.x86_64
  Installing : xorg-x11-fonts-Type1-7.2-9.1.el6.noarch
  Installing : 1:java-1.7.0-openjdk-1.7.0.51-2.4.4.1.el6_5.x86_64
~省略~
# yum -y install java-1.7.0-openjdk-devel.x86_64
~省略~
  Installing : 1:java-1.7.0-openjdk-devel-1.7.0.51-2.4.4.1.el6_5.x86_64
~省略~
# cd /etc/
# cp profile profile.org
# vi profile

ファイル末尾に以下を追加
export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.7.0-openjdk-1.7.0.51.x86_64
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar


# exit


そしてBubbleUPnP Serverのインストール&設定。

$ wget http://www.bubblesoftapps.com/bubbleupnpserver/0.8.1/BubbleUPnPServer-0.8.1.zip
$ su


# mkdir /usr/src/BubbleUPnPServer
# cd /usr/src/BubbleUPnPServer
# unzip /home/Download/BubbleUPnPServer-0.8.1.zip
# chmod +x launch.sh
# cd /etc/rc.d/
# cp rc.local rc.local.org
# vi rc.local

ファイル末尾に以下を追加
nohup /usr/src/BubbleUPnPServer/launch.sh &

# vi /etc/sysconfig/iptables

適切な場所に以下を追加
-A INPUT -p udp -m udp --dport 1900 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 2869 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 5000 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 58050 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 58051 -j ACCEPT


# service iptables restart
最後にBubbleUPnP Serverを走らせる
# nohup /usr/src/BubbleUPnPServer/launch.sh &


BubbleUPnP Serverのページにはポート58050,58051を開けろとしか書いてないけど、それだと起動はするけどlocalhostのMediaTombを認識しない。
実際にはiptablesでポートUDP1900,TCP2869,TCP5000の開放も必要ということをこちら様の記事で知った。ありがとうございます。
次にルータの設定で58050,58051を開放。


あとはブラウザでの設定。
"192.168.1.254:58050"で管理画面にアクセスできる。

Public host name:
 デフォルトの文字列に意味はない。
 サーバの公開URLかグローバルIPを入力。

Login&Password:
 デフォルトではAdmin&admin
 適宜変更すべし。

ネットワーク設定が正常なら[Internet Connectivity Test]の横がこの表示となる。
あ、ffmpeg忘れてた。
まずは音楽聴ければいいや。

Media Serversタブで前回入れたDLNAサーバMediaTombが表示される。
ここでDLNAサーバが認識されないときは上記のポート開放がされているか確認すべし。


今回はここまで。

参考にしたのはこちら。

MediaTombを使ってDLNAサーバを構築する(EPELから導入編)

まずリポジトリの追加。

$ wget ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
$ su


# yum -y install yum-priorities
# rpm -Uvh epel-release-6-8.noarch.rpm
# cd /etc/yum.repos.d/
# cp epel.repo epel.repo.org
# vi epel.repo

[epel]
~省略~
enabled=0
~省略~

# rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
# yum --enablerepo=epel install mediatomb

No package mediatomb available.
Error: Nothing to do


・・・ないじゃん・・・
気を取り直して調べたところ、RPMforgeリポジトリにはあるとのこと。

# cp CentOS-Base.repo CentOS-Base.repo.org
# vi CentOS-Base.repo

全セクション末尾に以下を追加。
priority=1

# exit

$ wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
$ su


# rpm -Uvh rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
# rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-rpmforge-dag
# yum -y update rpmforge-release
# yum info mediatomb

Name        : mediatomb
Arch        : x86_64
Version     : 0.12.1
Release     : 1.el6.rf
Size        : 969 k
Repo        : rpmforge


あった!
インストール!

# yum -y install mediatomb
~省略~
  Installing : mesa-dri-filesystem-9.2-0.5.el6_5.2.x86_64
  Installing : libmp4v2-1.5.0.1-3.el6.rf.x86_64
  Installing : SDL-1.2.14-3.el6.x86_64
  Installing : gsm-1.0.13-4.el6.x86_64
  Installing : libXxf86vm-1.1.2-2.el6.x86_64
  Installing : speex-1.2-0.12.rc1.1.el6.x86_64
  Installing : orc-0.4.11-1.el6.rf.x86_64
  Installing : schroedinger-1.0.10-1.el6.rf.x86_64
  Installing : opencore-amr-0.1.2-1.el6.rf.x86_64
  Installing : librtmp-2.3-1.el6.rf.x86_64
  Installing : faac-1.26-1.el6.rf.x86_64
  Installing : 2:libogg-1.1.4-2.1.el6.x86_64
  Installing : 1:libtheora-1.1.0-2.el6.x86_64
  Installing : taglib-1.6.1-1.1.el6.x86_64
  Installing : mesa-private-llvm-3.3-0.3.rc3.el6.x86_64
  Installing : mesa-dri1-drivers-7.11-8.el6.x86_64
  Installing : mesa-dri-drivers-9.2-0.5.el6_5.2.x86_64
  Installing : mesa-libGL-9.2-0.5.el6_5.2.x86_64
  Installing : libva-1.0.6-1.el6.rf.x86_64
  Installing : libraw1394-2.0.4-1.el6.x86_64
  Installing : libdc1394-2.1.2-3.4.el6.x86_64
  Installing : cppunit-1.12.1-3.1.el6.x86_64
  Installing : dirac-1.0.2-1.el6.rf.x86_64
  Installing : js-1.60-1.el6.rf.x86_64
  Installing : libexif-0.6.21-5.el6_3.x86_64
  Installing : lame-3.99.5-1.el6.rf.x86_64
  Installing : x264-0.0.0-0.4.20101111.el6.rf.x86_64
  Installing : a52dec-0.7.4-8.el6.rf.x86_64
  Installing : ffmpeg-libpostproc-0.6.5-1.el6.rf.x86_64
  Installing : ffmpeg-0.6.5-1.el6.rf.x86_64
  Installing : mediatomb-0.12.1-1.el6.rf.x86_64
~省略~


成功!
次は設定。
以下、赤字は変更部分。行全体が赤字の場合、行追加。

# mysql -u root -p
mysql> create database mediatomb;
mysql> SHOW DATABASES;

+--------------------+
| Database           |
+--------------------+
~省略~
| mediatomb          |
~省略~
+--------------------+
on <データベース名>.* to <管理ユーザ名>@localhost identified by <パスワード>
mysql> grant all privileges on mediatomb.* to mediatomb@localhost identified by 'mediatomb';
mysql> flush privileges;
mysql> exit

-u <ユーザ名> -p <データベース名>
# mysql -u mediatomb -p mediatomb < /usr/share/mediatomb/mysql.sql
Enter password:<パスワード>
# cd /etc/sysconfig/
# cp mediatomb mediatomb.org
# vi mediatomb

~省略~
MT_INTERFACE="eth0"
~省略~

# service mediatomb start
# service mediatomb stop
# chkconfig mediatomb on
# cd /etc/mediatomb/
# cp  config.xml config.xml.org
# vi config.xml

~省略~
    <storage>
      <sqlite3 enabled="no">
        <database-file>mediatomb.db</database-file>
      </sqlite3>
      <mysql enabled="yes">
        <host>localhost</host>
        <username>mediatomb</username>
        <password>mediatomb</password>
        <database>mediatomb</database>
      </mysql>
    </storage>

    <protocolInfo extend="yes"/><!-- For PS3 support change to "yes" -->

  <import hidden-files="no">
    <filesystem-charset>UTF-8</filesystem-charset>
    <metadata-charset>CP932</metadata-charset>

      <extension-mimetype ignore-unknown="no">
        <map from="jpg" to="image/jpeg"/>
        <map from="jpeg" to="image/jpeg"/>
        <map from="gif" to="image/gif"/>
        <map from="png" to="image/png"/>
        <map from="m4v" to="video/mp4"/>
        <map from="mp4" to="video/mp4"/>
        <map from="mpg" to="video/mpeg"/>
        <map from="mpeg" to="video/mpeg"/>

        <map from="mp3" to="audio/mpeg"/>
~省略~
        <map from="avi" to="video/divx"/> ←コメントアウトされてるのを有効化
~省略~

# service mediatomb start
# vi /etc/sysconfig/iptables

~省略~
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 50500 -j ACCEPT
~省略~
# service iptables restart


ブラウザで"192.168.1.254"で管理画面にアクセス。


成功!


今回はここまで。

以前、サーバの用途として音楽ストリーミングサーバをやりたいと書いた。
色々と調べた結果、MediaTombとBubbleUPnP Serverを入れると幸せになれることがわかった。

ブログタイトルで「はじめての」とか書いてる割にはやけに詳しいと思う人もいるかもしれない。
実は一度こういうログを一切残さずに、QNAPのNASで音楽ストリーミングサーバを構築してみた経験がある。

Android端末で音楽を聴くところまでやってみたんだけど、Google PlayのアプリではSubsonicよりもBubbleUPnPのほうがはるかに性能が良かった。

というかSubsonic、曲が始まって数秒後に必ず音が途切れるというお粗末さ。
加えて、使って1か月経過したら月額制だとか言われて使う気がしなくなった。
以前は最初に10ドルぐらい払えばよかったみたいなのに・・・

BubbleUPnPはソフトは有料だけど、あとは無料。読み込みも非常にスムーズ。
当時はMediaTombではなく、QNAPにオプションで入れられるTwonky ServerとWindowsでBubbleUPnP Serverを動かしてやっていた。
QNAPは色々と制約があってソフトのインストールが難しかったので、こんなやり方になった。

でも今回は自由なCentOS。
サーバにMediaTombとBubbleUPnP Serverを入れればWindowsPCを落としても外でも中でも音楽が聴けてしまう。

前置きが長くなったけど、そのMediaTombを入れるにあたり、MySQLが必要なんだそうだ。
なので、今回はMySQLをインストールする。

まずリポジトリのMySQLサーバのバージョン確認

# yum info mysql-server
~省略~
Version     : 5.1.73
Release     : 3.el6_5
~省略~


世に出ている最新バージョンは・・・5.6
5.1は古いなぁ。
しかもちょっと調べたところによると、5.6は「今までで最高のリリース」と言われているんだそうな。
そんなこと言われたんじゃあ入れるしかない(笑)
で、どうやって入れるかを調べたら、どんぴしゃな記事を発見。

CentOS6.5 64bitにMySQL5.6.15をRPMからインストール

最初にダウンロード用のディレクトリを作っておく。
SambaでWindowsからアクセスできると何かと楽かと思ったので、前回作った"Music"と同じ階層にディレクトリを作る。
Sambaの設定は省略する。
ダウンロードは一般ユーザで、インストールはrootで。

# mkdir /home/Download
# chown bozboz /home/Download

$ cd /home/Download
$ wget ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-server-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
$ su

# rpm -Uvh MySQL-server-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
準備中...                ########################################### [100%]
        ファイル /usr/share/mysql/czech/errmsg.sys (パッケージ MySQL-server-5.6.16-1.el6.x86_64 から) は、パッケージ mysql-libs-5.1.73-3.el6_5.x86_64 からのファイルと競合しています。
        ファイル /usr/share/mysql/danish/errmsg.sys (パッケージ MySQL-server-5.6.16-1.el6.x86_64 から) は、パッケージ mysql-libs-5.1.73-3.el6_5.x86_64 からのフ ァイルと競合しています。
~省略~


大量のエラー?
MySQL関連で今何が入っているか確認する(今更)

# yum list installed | grep mysql
mysql-libs.x86_64       5.1.73-3.el6_5  @updates


こいつを消せばいいのか。

# yum remove mysql-libs.x86_64
~省略~
Removing:
 mysql-libs
          x86_64 5.1.73-3.el6_5
Removing for dependencies:
 cronie   x86_64 1.4.4-12.el6
 cronie-anacron
          x86_64 1.4.4-12.el6
 crontabs noarch 1.10-33.el6
 postfix  x86_64 2:2.6.6-6.el6_5
 sysstat  x86_64 9.0.4-22.el6

Transaction Summary
================================
Remove        6 Package(s)
~省略~


依存しているパッケージまで消すよ?と出る。それは困る。
どうしよう。調べてみたら、対策が見つかった。

MySQL 5.6.14 rpm インストールと初期設定(CentOS)

# exit

$ wget ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-shared-compat-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
$ su

# rpm -Uvh MySQL-shared-compat-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
準備中...                ########################################### [100%]
   1:MySQL-shared-compat    ########################################### [100%]
# yum installed | grep mysql
-Uvhオプションにより、mysql-libs-5.1の更新扱いになり、無事消えたようだ
再挑戦!

# rpm -Uvh MySQL-server-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
準備中...                ########################################### [100%]
   1:MySQL-server           ########################################### [100%]
~省略~
A RANDOM PASSWORD HAS BEEN SET FOR THE MySQL root USER !
You will find that password in '/root/.mysql_secret'.

You must change that password on your first connect,
no other statement but 'SET PASSWORD' will be accepted.
See the manual for the semantics of the 'password expired' flag.

Also, the account for the anonymous user has been removed.

In addition, you can run:

  /usr/bin/mysql_secure_installation

which will also give you the option of removing the test database.
This is strongly recommended for production servers.

See the manual for more instructions.

Please report any problems at http://bugs.mysql.com/

The latest information about MySQL is available on the web at

  http://www.mysql.com

Support MySQL by buying support/licenses at http://shop.mysql.com

New default config file was created as /usr/my.cnf and
will be used by default by the server when you start it.
You may edit this file to change server settings

# yum list installed | grep MySQL
MySQL-server.x86_64     5.6.16-1.el6    installed
MySQL-shared-compat.x86_64


一応インストールはできた。
他のも同様に。

# exit

$ wget ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-devel-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
$ wget ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-shared-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
$ wget ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/mysql/Downloads/MySQL-5.6/MySQL-client-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
$ su

# rpm -Uvh MySQL-devel-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm MySQL-shared-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm MySQL-client-5.6.16-1.el6.x86_64.rpm
# yum list installed | grep MySQL
MySQL-client.x86_64     5.6.16-1.el6    installed
MySQL-devel.x86_64      5.6.16-1.el6    installed
MySQL-server.x86_64     5.6.16-1.el6    installed
MySQL-shared.x86_64     5.6.16-1.el6    installed
MySQL-shared-compat.x86_64


そしてサービス起動、自動起動設定、パスワード変更。
初期パスワードは"/root/.mysql_secret"に書いてあり、それを変えるまでは他のコマンドは実行できない。

# service mysql start
Starting MySQL. SUCCESS!
# chkconfig mysql on
パスワード確認
# less /root/.mysql_secret
# mysql -u root -p
Enter password:
mysql> SET PASSWORD = PASSWORD('設定したいパスワード');
mysql> exit


意外と長くなった。


今回はここまで。

まず、リポジトリのSambaのバージョン確認から。

# yum info samba
~省略~
Version     : 3.6.9
Release     : 167.el6_5
~省略~


うん、問題ない。ver.4から対応のアクティブディレクトリとか必要ないし。
というわけでこれをインストール。

# yum -y install samba
~省略~
Installing : libtalloc-2.0.7-2.el6.x86_64
Installing : libtevent-0.9.18-3.el6.x86_64
Installing : libtdb-1.2.10-1.el6.x86_64
Installing : samba-common-3.6.9-167.el6_5.x86_64
Installing : samba-winbind-clients-3.6.9-167.el6_5.x86_64
Installing : samba-winbind-3.6.9-167.el6_5.x86_64
Installing : samba-3.6.9-167.el6_5.x86_64
~省略~


OK。
次はiptablesの設定。以下を追加する。

# cd /etc/sysconfig/
# cp iptables iptables.org
# vi iptables

~省略~
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport 135:139 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp -m udp --dport 135:139 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m tcp --dport microsoft-ds -j ACCEPT


# service iptables restart


次はSamba利用者登録。パスワード設定はwindowsユーザのパスワードを入力する。

# pdbedit -a bozboz
new password:
retype new password:


Samba でWindowsからアクセスする"Music"フォルダを作り、権限を前回追加し たユーザに移す。

# mkdir /home/Music
# chown bozboz /home/Music


設定ファイルsmb.conf編集。
ユーザはbozboz以外はアクセスできない設定。
[homes]と[public]は不要なのでコメントアウト。
※青字は注釈なので、そのまま写さないようにね。

# cd /etc/samba/
# cp smb.conf smb.conf.org
# vi smb.conf

~省略~
[grobal]
~省略~
        workgroup = WORKGROUP ←windowsで使っているワークグループ名
        server string = Srv1 ←windowsから見えるサーバ名(任意)
~省略~
        wins support = yes ←コメントアウトを解除
~省略~
        passdb expand explicit = no ←[grobal]セクションの最後に追加
~省略~
;[homes]
;       comment = Home Directories
;       browseable = no
;       writable = yes
;       valid users = %S
;       valid users = MYDOMAIN\%S

;[printers]
;       comment = All Printers
;       path = /var/spool/samba
;       browseable = no
;       guest ok = no
;       writable = no
;       printable = yes
~省略~
以下、ファイルの最後に追加
[Music]
        path = /home/Music
        writable = yes
        valid users = bozboz



編集は以上。サービスを動かす。
自動起動もONにしておく。

# service smb start
# service nmb start
# chkconfig smb on
# chkconfig nmb on


これでWindowsでエクスプローラに"\\Srv1"と入力すると・・・


続いてファイルUPできることを確認。


順調順調♪


今回はここまで。

ユーザ追加。
WindowsからSambaを使うので、Windowsのユーザ名・パスワードに合わせておく。

# useradd bozboz
# passwd bozboz
新しいパスワード:
新しいパスワードを再入力してください:


次に今入ってるパッケージをアップデート。

# rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
# yum -y update



成功!

次はSELinuxの無効化。

# setenforce 0
# vi /etc/selinux/config

SELINUX=disabled

# reboot


ちなみになぜ無効化するのかというと

・各種設定が複雑になるから
・それを理由として、多くの人が無効にしてるから

こんなことを正当な理由にするのは嫌だけど、できないもんはしょうがない。
ただ、一通り設定し終わった段階で挑戦してみてもいいかもしれない。


今回はここまで。

CentOSをインストールできたところで、次はプライベート(LAN側)IPを固定にする作業。
まずはルータの設定から。

うちのルータはNTTのPR-S300SE。
ブラウザでルータ設定画面にアクセス。


IPアドレスはルータのIPを設定。うちは192.168.1.1。
192.168.1.1~192.168.1.255をLANに割り当てたいので、マスク長は24。
(うちの場合、ここまではデフォルト)
そしてDHCPv4サーバ機能のチェックをオフ。
これで192.168.1.2~254までLAN内で固定割り当てが可能になる。

次にWindows PCの設定。うちは2台ある。
コントロールパネルから





"次のIPアドレスを使う"をクリックして設定。
IPアドレス:このPCには192.168.1.11を割り当てる。もう1台は192.168.1.12
サブネットマスク:"192.168.1"までは共通ですよという意味。
デフォルトゲートウェイ:ルータのIP

"次のDNSサーバのアドレスを使う"をクリックして設定。
優先DNSサーバー:ルータのIP

これでWindowsのネットワーク設定は終わり。

次はCentOS。
インストールして再起動後のログイン画面でrootでパスワード入力してログイン。
そして下記設定を行う。

# cp ifcfg-eth0 ifcfg-eth0.org
# vi ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
HWADDR=<そのまま>
TYPE=Ethernet
UUID=<そのまま>
ONBOOT=yes
NM_CONTROLLED=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.1.254
GATEWAY=192.168.1.1
DNS1=192.168.1.1
IPV6INIT=no
USERCTL=no

# cd /etc/
# cp resolv.conf resolv.conf.org
# vi resolv.conf
nameserver 192.168.1.1

# cp hosts hosts.org
# vi hosts
ファイル末尾に以下を追加。
192.168.1.254 Srv1

# service network restart


そしてWindowsからtera termでSSH接続を試みる。


成功!
これでWindowsからCentOSサーバを操作できるようになった。


今回はここまで。

参考にしたのは
http://ezxnet.com/linux/entry6732/

■最初の選択画面
 “Install or upgrade an existing system”選択

■インストールディスクのテスト:SKIP

■CentOSのロゴ画面:[NEXT]

■使用する言語:"Japanese (日本語)"

■キーボード環境:"日本語"

■ストレージデバイス:"基本ストレージデバイス"

■ホスト名
 WebサーバはDDNSでやる予定。
 ここではLAN上で認識するための一意の名前をつける。
 ここでは"srv1"とする。
 左下に[ネットワーク設定]ボタンがあるけど、ここでは設定しないでおく。

■タイムゾーン
 "アジア/東京"選択
 "システムクロックでUTCを使用":チェックON

■rootユーザーのパスワード設定
 ちゃんとセキュリティ考えて設定してね。

■インストール方法の選択
 ここは色々調べて、カスタムレイアウトでやってみることにした。
 "カスタムレイアウトを作成"を選択して、以下のようにパーティションを分けた。


/(root)と/bootとswapだけ普通に設定して、残りはLVM。

あ、書き忘れてたけど、RAID1でやってます。
RAIDの設定はこちらを参考にしました。 こちら
RAID0をRAID1に置き換えて設定。

■ブートローダー:そのまま[→次]

■CentOSのデフォルトインストール
 前回書いた用途に最適なものがないのと、各ソフト情報量の多いバージョンを自分で選んで使いたいので、ここでは"minimal"を選択。
 画面一番下の"今すぐカスタマイズ"を選択。

■カスタマイズで追加する機能
 以下を選択。
 ベースシステム => ネットワーキングツール
 ベースシステム => ベース
 開発 => 開発ツール
 [→次]でHDDへのインストールが始まる。

しばらく待って、これが出たらインストール完了。
ディスクを取り出して[再起動]

今回はここまで。

何のためにサーバを構築するのか。

なんかこう書くと哲学的でかっこいいw

用途によって必要となるマシンスペックは変わってくると思います。

俺の場合、以下の用途を想定。

①音楽ストリーミングサーバ
②その他ファイルサーバ
③Webサーバ

①②
WebDAVとSambaを使う予定。
動画とかDVDのISOとか大量にあるので、HDDは数テラは欲しいところ。


今Herokuで動かしてるRubyOnRailsのWebアプリを移植したいと思ってる。
数十人からのアクセスがある。

以上から、そこそこのスペックは必要かな、と(漠然w)

で、選んだのがこれ。

富士通(FUJITSU) PRIMERGY TX100 S3 PYT10PT3S
【初期スペック】
OSなし
Pentium G2120 3.10GHz Ivy Bridge
メモリ 2GB
HDD 250GB

で、2013年12月時点でamazonで \21,000 だった。
今いくらか探したら、楽天で \22,680 だった。
まあまあか。

CPUとメモリはとりあえずこれでいいとして、HDDは致命的に足りないので、

Seagate ST4000DM000 4TB × 2
SATA3.0
5900rpm
キャッシュ64MB

2013年12月時点でツクモのネットショップで5年保証付きで \36,020 だった。
単価 \18,000 安いよなぁ。
本当はWD REDがよかったんだけど、過去にWDで初期不良つかまされて交換するのが非常にめんどくさかった経験があるので、安さと国内サポートに定評があるSeagateにした。

サーバ用マシンはこれでOK。
お次はOS。

サーバ構築未経験者の俺にとって重要なのは、ネットでの情報量。
そうなるともうCentOSの一択。
最新バージョンは2014年3月時点で7だけど、まだ情報量が少ないので、6.5にする。

CentOS過去バージョンダウンロード先はこちら(日本)。
http://mirror.fairway.ne.jp/centos/
http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/
http://www.ftp.ne.jp/Linux/packages/CentOS/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/centos/
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/
http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/centos/

バージョン番号フォルダ/isos/CPUアーキ/

今回はCPUがX86_64、バージョンは6.5なのでここのを使用する。
ファイルがたくさん出てくるので説明。

まず、必要なのはisoファイルのみ。他は要らない。

①~Live~.iso  :インストール無しでCDから起動できるOS
②~bin-DVD1.iso :HDDにインストールするOS
③~bin-DVD2.iso :通常使わないので省略
④~minimal~.iso :②の最小構成版
⑤~netinstall.iso:CDからネットワークを介してインストール(=CD1枚でインストールできる)

今回は②を使用。というか大半の人は②だと思う。

isoをDVDに焼く方法はこちら  その1 その2

で、サーバ用マシンを起動して、DVDトレイを開け、焼いたDVDをぶち込んで再起動。

これでインストール開始。


今回はここまで。

はじめまして。

このブログでは自宅サーバ構築・運用のログをメインに扱っていこうと思います。
自分用のログとしてはもちろん、同じく自宅サーバ構築を目指す人の参考になれば幸いです。

あとは日々の雑多なこととか趣味の音楽とか楽器ネタとかをぼちぼち書いていこうかなと。

普段ブログを書くという習慣がないのと、飽きっぽい性格のため、更新周期にはムラがあると思いますが、よろしくです。