昔は、本を読むことが目的になっていた。

色んな本を買ってきたけども、
読んだことはあるけど話せない本ばかり。

あの時間は何だったんだと思う。

完全に読んで満足してしまっている。

この頃、本の目的が違っていたと思うようになった。

【テーマ】
本を読む目的について

結論から言うと、
本の目的は、行動するため。だと思う。
行動するための知識や方法を本から取り入れる。

僕は、その方法を知ったところで終わっていた。
だから、本を読むならその本を読んでどういう行動を取るのか??予め考えた上で読むべきだと思う。

自分の行動に繋がらない話は、読んでもその時は覚えていて満足感があって良いかもしれんけど、
結局3日もすれば忘れる。必ず忘れる。

行動しないことは忘れる。

だったら、行動できる部分だけ読むべきだと思う。


行動しないなら、読んでもムダだと言いたい。 

行動するために、
アウトプットする場を具体的に想像しよう。

ゲームの攻略本なんかは、
読んでいる時に頭の中で実際の映像が流れていて頭の中の映像と本を照らし合わせながら読んでいて、
最終的に実際にやってみると言うロジックだと思う。

ゲーム攻略本を見て、終わりの人はいないでしょ。
絶対、その得た情報を実際にプレイしてみるでしょう。

なんで、ゲームの時はやるんだろう??

僕が、思うにメリットだと思う。
こうしたら確実にコレが手に入ると言う確かなメリットがあるからやるのだと思う。

まとめ
•確実に利益
•すぐ手に入る(それが手に入れたいものである場合)
➡︎頭の中に行動して得た時の映像が流れている。

もう少しゲームの攻略本で考えてみる。
ゲームの攻略本って読みながら実際にやってみたり、読んだ後すぐにやると思う。

今出来ることは何かといった視点が大事だと思う
結構、仕事中とか後から試してみようは、やらないと思う。
要は、時間が後になればなるほどやらなくなる。

今夢中になっているゲームだって、
1週間後には、別のゲームにハマってて、興味なくなっているかもしれない。

つまり、本を読んでいる時が自分の中でブーム
ブームの時に行動しないから結局やらなくなる。


【読書の目的】
行動して結果を出すこと
行動するために読む

【行動するには?】
・読んだ後、すぐやる
・今、出来ることは何か考える