自分のね、文章力ってどのくらいのレベルなんだろうか? って気になったりしませんか。

もしくは表現力。

他人とのコミュニケーションを図ろうとしたとき、面と向かっての対話を除けば、綴るその言葉がかなり重要になってきますよね。

15年前なら、こんな風に問いかけても、反応してくれる人たちは限られていたかもしれません。
不特定多数に向けて、自分の文章を発信する機会が少なかったからです。
すでにブログというものは存在し、市民権を得ていたかもしれません。
が、振り返ってみても、
「誰もが気軽にブログをやっている」
という環境だったとは思えません。
やはり、タレント、ミュージシャン、芸人……自分が抱えるファンに向けて、発信するものを持った人たちだけが使っていたという印象です。

しかし、今はどうでしょう。
僕がここで振りかぶって提示しなくても、みなさんピンとくると思いますが、

SNSの登場で、状況はガラリと変化しました。

"誰しもが"、と言っていいレベルで、誰しもが扱うツールとなったSNS。
そのおかげで、かなりの人たちが、日常的に文章を書くようになりました。
特に強く発信するものが無かろうが、"日常のつぶやき"というものを、世界中に向けて届けることが出来るようになった昨今。
自己が持つ考え、悩み、報告。
世の中の誰であろうと、気軽にパブリックに文章を放つことが出来るようになった今の環境は、非常に健全だと思います。

それを踏まえて、次の話題を聞いていただけるでしょうか。

このブログを読んでくださってる方々はおそらくなんらかのSNSをお使いになっているでしょう。
短い文章を作ることには(長文でも)、知らず知らずのうちに慣れているんです。
お気付きになっていないかもしれませんが。

そこで、最初の問いかけに立ち戻るわけです。
自分の文章力、どんなレベルなのか気にはなりませんか?
気にならないという人もいるのはわかってます。
しかしどうでしょう?
この問いかけを目にすればチラとだけ
「言われてみれば……」
という感覚になっていくから不思議です。
今あなたはもう気になっているはずです。
偉そうに言うつもりはありませんが、ここで僕の持論を披露させていただくと、
「文章の上手い下手は、気持ちです」
テクニックうんぬんは、つまるところ関係ありません。
商業的に何かを作る方々には技術は必要かもしれません。
しかし、自分が発信して、自分だけが責任を負うべき文章に関しては、熱意です。
世の人々に、親交のあるコミュニティに、かけがえのない友人に、愛するあの人に…。
届けたい思いとじっくり対話し、真心をこめて、丁寧に文字に起こせば、必ず伝わるはず。
ここであえて"文章レベル"という言い方を再度用いますが、真に気持ちがこもった文章なら、文章のレベルは最上級だと言えるでしょう。

みなさん、熱い思い、ぶつけてみませんか。
今回は、溢れる思いの受け皿として、ちょうどいい媒体をご紹介します。
それがコチラ↓


『超現代語訳幕末物語』のAmazonレビュー
ここにありったけの"褒めちぎり文章"を書いていただければ、それでオッケー。
あなたの文章はもうトップレベルです。
ちなみに、星は5を添えていただくと、あなたの文章力はノンフィクション作家と同等のレベルとみなされるらしいです。


以上、「いい番組だなぁ。スゲー感動するはな……黒酢かい!」
とまったく同じシステムでお届けしました。