エビ水槽をリセット | おさかな仕事

おさかな仕事

神戸の熱帯魚ショップ「ぼとむらいん」のエイスケのブログ。

$羊、吠える


我が家の30cmレッドビー水槽。

二酸化炭素添加無し。ライト8w+9w。

しかし水草は伸び放題。

水槽が小さいのにエビが60匹近くいますので、完全に富栄養価状態。

コケもまったく生えず、コケの養分も全て水草が吸って成長しているのでしょう。


と言うことで、水草引っこ抜いて差し戻し。
月一でこんなことやってます。


$羊、吠える

上から見ると、隙間もない・・・


とりあえず、全部引っこ抜いた。画像無し(;´▽`A``


$羊、吠える


先日のブログでも紹介した、ルドヴィジア インクリナータ。
ワタクシのプロフ画像にもしている水草。

お店のほうで、ドロドロで入荷したのですが、何とか水中葉を出し始めました。
やっぱり、二酸化炭素は絶対必要なものではないと思います。
生体のバランスで何とかなるのではないのでしょうか。


$羊、吠える


このミクロソリウム ナローも、もともとお店のほうで捨てる予定だったものを、
麦飯石ブロックにくくりつけたもの。
半年くらいでここまでに成長しましたが、30cm水槽には入りきらないので、お店のレイアウト水槽に使います。


他にも、前景で使用していたテネルスも、前景の半分くらいを占めているので撤去。
これもお店に持って行きます。




$羊、吠える


左にルドヴィジアsp.トルネード。
正直レイアウトには使いにくいので困ります。

ウィローモス流木、ルドヴィジア ブレビペスを真ん中に、エイクホルニア パンタナルを後景に持ってきました。

水槽が小さい上、スポンジフィルター信者のワタクシ、エビはスポンジと決めておりますので、
水槽の3分の1がスポンジで埋まっております。

納得いかないできなので、もう一回作り直すか(*´Д`)=з


ブレビペスを残して、総とっかえの予感( ´艸`)

次回は、お店のエビ水槽を総とっかえ。
我が家から持ち込んだ水草を使ってレイアウトしたいと思います。






今日のBGM
「the Back Horn 美しい名前」
良く聴いたなぁ(゚ーÅ) もう一度聴きたくなった。