南米マツモ | おさかな仕事

おさかな仕事

神戸の熱帯魚ショップ「ぼとむらいん」のエイスケのブログ。

羊、吠える-グラフィック0102012.gif
またまた寒くなってきましたね~羊、吠える-クッキーモンスター雪だるま.gif
 
明日はもっと寒いそうじゃないですか!?羊、吠える-グラフィック0101004.gif
 
これは、8月は氷河期並みやな~羊、吠える-グラフィック0102003.gif
 
 
 
 
 
羊、吠える-グラフィック0102015.gif
 
 
 
 
でも、水槽の中は、あったかそうね~
 
そら、ヒーター入ってるもんねぇ。
 
 
 
そんなヒーター完備のエビ水槽に、新たな水草投入。
 
 
羊、吠える-110210_0751~0001.jpg
 
 
マツモ?
 
 
 
いえ、「南米マツモ」です。
 
 
アジア圏に分布するマツモと違い、赤くなる種です。
 
 
水中のカリウムや鉄、リン酸を吸収し、赤くなります。
 
 
マツモは元々、浮き草ですので、水中の養分に依存する傾向が強いと思われます。
 
 
ですので、特別な二酸化炭素やメタハラのような強い光は必要ないと思います。
 
 
○ャームさんでも販売されておりますが、レビューを見ると、
 
 
 
「水に入れたとたんに、ドロドロに溶けた」
 
「赤くなく、真緑のマツモがきた」
 
 
など、酷評ばかり。
 
 
 
入荷直後の、南米マツモは、ふつうの緑で、全然赤くないし、
 
 
鉛やスポンジで巻いてしまっていると、元々浮き草のマツモは、すぐダメになりやすいです。
 
 
 
そこで、お店でも、鉛とスポンジをはずし、浮かせて管理します。
 
 
 
赤くなったら出品します。
 
 
バラバラにしたのを、一本拝借しまして、我が家でも赤くしてみます。
 
 
 
早く赤くならんかな~
 
 
 
マツモは、水質のバロメーターにもなります。
浮かせておいて、順調に育っていれば、その水は、よい水であると言えると思います。
 
 
 
ですので、水槽にマツモを一本浮かせましょう。
おすすめです羊、吠える-グラフィック0104030.gif
 
羊、吠える-グラフィック0102013.gif