おはようございま~す、エイスケですよヾ(@^(∞)^@)ノ
昨日は有休をいただきまして、家族でお出かけしてまいりました。
先日のブログ でも紹介させていただいた、「アートアクアリウム神戸 金魚の美」に行ってまいりました。
どんなイベントなのかは、前回のブログでも紹介済みですので、割愛いたします。
早速写真を貼っていきますよ~
入ってすぐのところにあったのは、薄型水槽。
コメットなどが泳いでおりました。
赤い花とのコラボレーション。かなりでかいヒレナガゴイが泳いでおりました。
うまく撮れんっ!
これは、水槽内に、万華鏡を内蔵した水槽。
覗くと、金魚が通るたび、万華鏡のようにキラキラとキレイです。
こういう装置は、一般化されるとおもしろいなぁ。
泳いでいたのは、丹頂、オランダ、琉金など。
そしてこれがメインですね。
大きな金魚鉢。
下にも、円形の薄い水槽があり、デカイコメットなどが泳いでおります。
このフロアには水槽が充実しておりまして、こちらは壁面から飛び出す水槽。
発売されたばかりの「GEX エッジ」水槽を彷彿とさせます。
金魚といえば、上から見て楽しむものです。
この水槽は、上から見られるので良いですね。これは土佐金。
こんな風に飛び出しております。
これから、新築で家を建てられる方は、真似してみたら面白いんではないでしょうか。
この金魚は、東錦です。
デカイ金魚も多かったです。
こちらは、ショートテール琉金。
カミハタさん協賛しておりますんで、どっかで見た事あるような金魚が多かったし、
業界人としては、原価がだいたい分かってしまうな~。
コチラの金魚は、だいたい売価で5万くらいはしますの~。
他にもデカイ琉金なども居たのですが、白点まみれ・・・
高頭パール。
これは見事でした。
和金と書かれていました。
デカイ小赤やっ。
なぜサンゴでのレイアウトなのか、不明・・・・
行灯のような空間。
これも水槽になっており、ここを金魚が通ります。
これは風情があってきれいでしたが、通好みなのか、あまり食いついて見る人が居なかったですね。
これは商品としてあってもいいんじゃないかな。
最後が、屏風でのアクアリウム。
屏風の中を、金魚が泳ぎます。ろ過装置とか、どうなってるんでしょうね。
で、終了。
玄人目線の、曲がってひねくれた目で見てしまったので、
「裏はどうなってるんだ?」とか、「病気が多いな。」などと、ひねくれた感想を持ってしまいました。
ピュアな目線で見れば、きれいで美しい空間だったと思います。
神戸元町の大丸神戸9階で開催されております。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
2月14日まで開催。
歩いて10分ほどで、ぼとむらいんにもたどり着けます。
そっちにも寄ってね