団塊世代の集う場所 | 逢えるじゃないか また明日 PartⅡ

逢えるじゃないか また明日 PartⅡ

ボスザウルスの隠れ家から「逢えるじゃないか また明日 PartⅡ」に変更しました。yahoo!ブログの閉鎖に伴い、アメブロに移動し、合体させました。引き続き宜しくお願いします。

ただ今編集中に付きしばらくは不完全ですので宜しく。


ボスザウルスの隠れ家  Bosszaurus


十月に入ったから 良く行く赤提灯が出来た

以前から気になっていて 何度と無く前を通るが 店が開いていない

遠回りしなければ行けない場所だけに 二度三度の通るうちに 店はやめたのだろうと考える事にした

ただそれでも気になって ある切っ掛けから もう一度だけ通る事にした


赤提灯には灯がともり ガラス戸ごしにお客の姿も見える

ただ 始めてみる店の中は汚く 普通なら4人掛けの昔風のデコラのテーブルが置かれているだけ

そのテーブルを囲んで 7人位のお客が座っている

一瞬躊躇したが 1つだけ空いている丸椅子に身体を小さくして座り込む

壁にはヤキトリの品名が書いてあるだけ 酒の種類もわからない

何しろ今まで飲み屋には数々入って来たが 汚さとその雰囲気は一二を争う


まぁそんな事を言いながらも お客とのコンタクトも上手く出来て 話の仲間に入る

常連ばかりだし この汚さでは ふらりと入る客など珍しいだろう

そういった意味では 自分でも感心するぐらい 平気で何処の店でも入ってしまう

なにやらみんなが飲んでいるのは 緑色の不思議な飲み物

焼酎の緑茶割りなのだが この店では粉末の緑茶を入れて水で溶かす

だから さわやかな飲み物には決して見えない 青汁を飲んでいるようだ


話の流れから 一気に歳の話になって

一人だけいた40代の女性のお客が「60歳以上は手を上げて」と言ったら 一人を除いて全員手を上げた

手を上げなかった一人は58歳 四捨五入すれば全員が60歳だった

なんだかんだ話をしているうちに すっかりこの店が好きになって それから毎日日参してすでに7日

上は80歳近い先輩で毎日同じ顔ぶれ すっかり常連の仲間に入ってしまった

現役の仕事をしている人も居れば 悠々自適も居る これからシルバーとして働こうとする人も居る

毎日ここに飲みに来るのを楽しみにしている人ばかり

店でつまみを注文しないで 近くの商店で誰かが買ってきて みんなで食べる

店のママもニコニコしながらそれを見てる

店のメニューは ヤキトリと冷奴だけ これじゃみんなが買ってくるのは当たり前

しかし 楽しい店である

まぁ 新参者のお客は来ることはなさそうだが・・・




昨日 池袋の名画座「新文芸座」に行って来た

「大雷蔵祭」と銘打った 市川雷蔵の映画特集で 昨年末から 没後40周年を記念して行われている

雷蔵ファンとしては 昨年行けなかった事もあり 仕事の休みをとって 朝一番に入る事にした

すでに予告編が始まり 暗い中を見るとかなりの席が埋まっている

「ある殺し屋」 クールな殺し屋役を市川雷蔵が演じる

二本立てでの上映は 久し振りに入ったが 何か昔を思い出したのが 一本終わった後の休憩

昔は三本立てを良く見たから 休憩が多かった

今の映画館は一本で入れ替えだから 休憩のこの感覚を味わう事ができない

一本目が終わって 一斉に席を立つ

おやおや一本終わっただけなのに・・・ と思ったら 皆トイレに向かっている

見れば全員私よりも先輩のおじいちゃんばかり(笑) きっとかなり我慢してたのだろう

開いたドアから見ていると トイレからの列は かなり伸びている

場内を見ると 殆どがシルバー1000円での入場者


そう言えば 先日見た「東京島」の映画のときも 年配の方が多かった

いろいろ割引があるといっても 普通1800円が一般料金

それが1000円で見られるなら ヒマで映画好きがどれ程くる事か 改めてビックリした

前売券が1300円だから シルバーなら買っておく事もない

映画館も団塊の世代のたまり場の1つのようだ




7月の終わり NHKホールでのJAZZ公開録音が行われた

出演者は知り合いの西尾健一さんのカルテット

入場は往復はがきを送って 抽選で行く事ができる

二枚出して一枚当り 仕事場の仲間を誘って出掛けた

いやはや ここでもご老人の姿が目に付く

元々のJAZZファンも沢山居るようだが 

実はNHKホールでのこうした公開放送も団塊の世代以上の方のたまり場のようなのだ

紅白歌合戦をはじめ いろいろな公開番組をNHKでは募集していて その常連たち

どうすれば当たるとか 今度はある公開番組に はがきを10通出したとか

次は何を見れるとか 顔馴染みがお互いの情報交換をしてたりもする

だから 実際コンサートが始まっても 寝入っている人達も大勢いたりする

渋谷のNHKに近いお年寄りは 散歩がてらに来ればいい訳だ

ふむ~ こんな所にも集う場所があったのか と思った




お金をかけずに楽しむこと

それはこれからの団塊の世代の歩む道

列車で出掛けていた旅行も 最近では「東京散歩」と名付けて 近場を歩く事にしている

昨日は 映画を見てから護国寺まで歩き 護国寺でのんびり休憩

そこから小石川後楽園に行って またまたゆっくり散策

先日乗った都電荒川線のたびも面白かった 一日乗り放題で400円

自分流の楽しみ方を考える

ただ みんな考える事が同じだから 自然と同じ所に集まるんだね