中葛飾郡なかかつしか | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

現在の埼玉県幸手市・春日部市・北葛飾郡杉戸町・北葛飾郡松伏町の一部にあたる。
往古は葛餝郡と書いた。のちに葛飾郡は明治期になり東・西・南・北・中葛飾郡に分裂、旧地域は東京都・埼玉県・茨城県・栃木県にまたがる。
【和名抄】の訓は「加止志加」、【万葉集】は「可豆思加」「可都思加」、「勝鹿」とも書いた。
葛餝郡には余部あまるべ、栗原郷くりはら、桑原郷くわはら、豊嶋郷としま、度毛郷とも、新居郷にいい、八嶋郷やしまの7郷があった(詳細は東葛飾郡を参照)。
東葛飾郡には明治22年の町村制施行時に金杉村かなすぎ、川辺村かわべ、桜井村さくらい、富多村とみた、豊岡村とよおか、宝珠花村ほうしゅばな、南桜井村みなみさくらいの7村があった。
地名の由来は葛が生い茂る地であったことにちなむとする説、「かとしき(門敷)」の転訛で古利根川下流の入江の門戸の低湿地を開拓して集落ができたことにちなむとする説などがある。


中葛飾郡7村
1.金杉村かなすぎ
【合併地】魚沼村うおぬま、金杉村かなすぎ、築比地村ついひじ
【現在地】埼玉県北葛飾郡松伏町
【地名の由来】「カナ」は「矩」でそいだような地形を指したものか或いは「曲」で川が当地付近で曲流していたことにちなむか、「スギ」は「ソギ」の転訛でそがれたような傾斜地をいう
【成立時期】江戸期

2.川辺村かわべ
【合併地】赤崎村あかさき、飯沼村いいぬま、米崎村こめさき、米島村こめじま、新宿新田しんしゅく水角村すいかく、中野村なかの
【現在地】埼玉県春日部市 川辺の地名は現存しないが旧村域の学校名などに残る
【地名の由来】中川と江戸川の畔に位置することから命名されたものか
【成立時期】明治22年

3.桜井村さくらい
【合併地】木崎村きさき、倉常村くらつね、椿村つばき、屏風村びょうぶ、深輪村ふかわ、細野村ほその、芦橋村よしはし
【現在地】埼玉県北葛飾郡杉戸町、春日部市、幸手市 桜井の地名は現存しない
【地名の由来】川沿いに桜が植えてあり満開時に美しかったことなどが理由か、または単なる瑞祥地名か
【成立時期】明治22年

4.富多村とみた
【合併地】榎村えのき、上吉妻村かみきつま、神間村かんま、椚村くぬぎ、小平村こだいら、下吉妻村しもきつま、立野村たての
【現在地】埼玉県春日部市
【地名の由来】合併した7村が富む事を祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

5.豊岡村とよおか
【合併地】木津内村きづうち、木野川村きのかわ、中島村なかじま、花島村はなじま、槇野地村まきのじ、宮前村みやまえ、目沼村めぬま、鷲巣村わしのす
【現在地】埼玉県幸手市、北葛飾郡杉戸町
【地名の由来】新村立ち上げにあたり豊かに繁栄することを祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

6.宝珠花村ほうしゅばな
【合併地】塚崎村つかさき、西親野井村にしおやのい、西宝珠花村にしほうしゅばな
【現在地】埼玉県春日部市
【地名の由来】「ホウシュ」は「ホホシ」の転訛で船の帆を干す地であったことにちなむという、「ハナ」は「鼻」で川に挟まれた岬のような土地の事を意味する
【成立時期】江戸期

7.南桜井村みなみさくらい
【合併地】大衾村おおぶすま、金崎村かなさき、上金崎村かみかなさき、上柳村かみやなぎ、下柳村しもやなぎ、永沼村ながぬま、西金野井村にしかなのい
【現在地】埼玉県春日部市
【地名の由来】川沿いに桜が植えてあり満開時に美しかったことなどが理由か、または単なる瑞祥地名か
【成立時期】明治22年