匝瑳郡そうさ | 未知の駅 總フサ

未知の駅 總フサ

千葉県=東国は蘇我氏に縁の地であったという痕跡を探し、伝承・神社・古墳など諸々を調べています。

百嶋神社考古学にご興味を持たれた方はブックマークの「新ひぼろぎ逍遥」さんを訪ねてみてください。

現在の匝瑳市の一部、旭市の一部、横芝光町の一部にあたる。
【続日本後記】によれば往時、物部小言(もののべのおごと)大連が坂東を征した勲功によって下総国に初めて匝瑳郡を建て、同氏の氏にしたという。
【和名抄】には石室いわむろ、茨城うばらぎ、大田おおた、辛川からかわ、日部くさへ、栗原くりはら、須加すか、匝瑳そうさ、田部たべ、珠浦たまうら、玉作たまつくり、千俣ちまた、長尾ながお、中村なかむら、野田のだ、幡間はま、原はら、山上やまのべの18郷があった。
明治22年の町村制施行時には共興村きょうこうそん、共和村きょうわ、栄村さかえ、白浜村しらはまそん、須賀村すか、匝瑳村そうさ、 椿海村ちんかい、東陽村とうようそん、豊栄村とよさか、豊畑村とよはた、南条村なんじょうそん、野田村のだ、福岡町ふくおか、 平和村へいわの1町13村からなっていた。
地名は古語で「サフサ」と訓じ、「サフ」は「サハ(沢)」の音通で「サ(接尾語)」か。または「サ(小で美称)フサ(総=麻)」で国名と同源か。匝瑳は当て字。


『和名抄』下総国匝瑳郡18郷
1.石室郷いわむろのごう
奈良期にあった郷。横芝光町小川台に岩室山新善光寺があり遺称と考えられている。比定地は匝瑳市飯倉・時曽根から横芝光町篠本・二又・小川台・母子の一帯。付近には小川台古墳群・芝崎古墳群がある。地名は岩石の多い小盆地を指したものか。「ムロ」は室状の小盆地の意味か、または「ムラ(村)」の転訛か。

2.茨城郷うばらぎのごう
平安期にあった郷。比定地は「うばらぎ」と読み変化して「おおばら」となり中世の千田荘内に見える「大原郷」に転訛したという説、江戸期の香取郡大原村と武射郡小原子村とが隣接しているが、両村とも「うばらぎ」の転訛したものとして現多古町飯笹・間倉・喜多・水戸から芝山町小原子にかけての一帯とする説があるが未詳。地名の「ウバ」は崖地を指し「ラ、ギ」は共に場所を示す接尾語。

3.大田郷おおたのごう
平安期にあった郷で「大飯田」を改めたものという。比定地は旭市ニ。地名の「オオ」は美称、「タ」は多くの場合「ト(処)」の転訛で場所を示したものだが、オオタの場合は「水田」の意味か。

4.辛川郷からかわのごう
平安期にあった郷。「葦川あしかわ」の誤記とも。比定地は新川右岸の旭市神宮寺とする説、足川付近とする説、泉川・川口付近とする説があるが未詳。付近の大塚原にはデイ古墳がある。地名は「アシカワ」ならば「アシ」は低湿地の意味で砂洲または砂洲内の後背湿地に名付けられたものか。「カワ」は「側」。「カラカワ」ならば「カラ」は微高地、つまり砂洲の意味となる。

5.日部郷くさへのごう
平安期にあった郷。「日部」は「日下部」を改めたものという。比定地は香取市山倉の辺りという説、同市志高・古内から旭市長部にかけての一帯という説がある。地名は日下部の居住地による。

6.栗原郷くりはらのごう
奈良期にあった郷。比定地は匝瑳市吉田の古窟から同郷名を記した瓶子が出土したことからこの付近とする説、千葉一族の上総常秀の弟・栗原禅師観秀が芝山町境付近に居住したと思われる点、栗原の遺名と思われる横芝光町栗山は栗山川の河川移動前には匝瑳郡域にあったと考えられる事から横芝光町宮川・栗山・古川・両国付近とする説があるが、未詳。他に栗原郷は中世に原郷になったとして多古町檜木・大門・高津原の一帯とする説もある。地名の「クリ」は「クル(刳)」の転訛でえぐれたような地形、或いは「クル(転)」の転訛で川などの屈曲」を意味する。

7.須加郷すかのごう
平安期にあった郷。比定地は匝瑳市蕪里・高野・横須賀などの一帯。地名は「スカ(州処)」で小規模な海岸砂丘や河岸砂丘を示す語。

8.匝瑳郷そうさのごう
平安期にあった郷。坂上田村麻呂の子・高雄は匝瑳九郎と称し下総国に居住したという。比定地は匝瑳市イ・ロ・ハ・ニ・ホ・松山・山桑・生尾・大浦の一帯とする説、匝瑳市東小笹・西小笹・登戸などから旭市の神宮寺にかけての一帯に比定する説とがある。生尾に老尾神社や生尾古墳がある。地名は古語で「サフサ」と訓じ、「サフ」は「サハ(沢)」の音通で「サ(接尾語)」か。または「サ(小で美称)フサ(総)」で国名と同源か。

9.田部郷たべのごう
平安期にあった郷。比定地は香取市西田部を含む旧栗源町全域。付近に伊知山古墳・三倉古墳がある。地名は大化前代の部民・田部に由来する地名か。

10.珠浦郷たまうらのごう
平安期にあった郷。「珠浦」を「株浦かぶら」の誤りとみて旭市鏑木付近に比定する説もあるが、未詳。地名を「カブラ」で解釈すると「カブク傾く」という古語に接尾語ラがついた形。傾斜地という意味。

11.玉作郷たまつくりのごう
平安期にあった郷。比定地は多古町南玉作・方田・東松崎付近。周辺には柏熊古墳群・内野古墳群・坂古墳群がある。地名は品部・玉造部に由来する地名。

12.千俣郷ちまたのごう
平安期にあった郷。比定地は旭市井戸野付近とする説、匝瑳市飯高・片子・大堀の一帯とする説、同市大浦付近とする説があるが、未詳。地名は「ミチマタ」の略で道の分岐点をいう語。

13.長尾郷ながおのごう
平安期にあった郷。比定地は「尾」は「岡」に通じるとして匝瑳市長岡とする説、転訛したとして同市長谷とする説があるが、未詳。地名の「オ」は尾根の尾か。「長」は長くのびたという意味で平野に長く張り出した丘陵をさしたものを指した。

14.中村郷なかむらのごう
奈良期にあった郷。比定地は多古町南中・北中付近。周辺には板並古墳群・西谷古墳群がある。地名は周辺の中心の地のこと。

15.野田郷のだのごう
平安期にあった郷。比定地は匝瑳市野手付近。周辺に内裏塚古墳がある。地名は「ヌタ」の転訛で湿地・沼地のこと。

16.幡間郷はまのごう
平安期にあった郷。「幡間」は「はま」と読み海浜の意味であるといわれ比定地は横芝光町木戸・尾垂・原方・上原・目篠から匝瑳市川辺・堀川など、九十九里浜沿岸。地名は浜という意味の地名。

17.原郷はらのごう
平安期にあった郷。本来の郷名は「播羅」であったとする説がある。比定地は多古町染井字原を中心とする一帯説、原郷は金原郷の誤りとして匝瑳市金原とする説もある。地名は開墾した平野の意味。

18.山上郷やまのべのごう
平安期にあった郷。比定地は匝瑳市八辺(やつべ)付近。また匝瑳市川辺付近とする説もある。地名は山沿いの地方をさす地名。


匝瑳郡1町13村
1.共興村きょうこうそん
【合併地】長谷村ながや、西小笹村にしこざさ、登戸村のぶと、東小笹村ひがしこざさ、吉崎村よしざき
【現在地】匝瑳市 共興の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】新村立村に伴い、共に村を興して(盛り立てて)いこうという意味を込めての命名か
【成立時期】明治22年


2.共和村きょうわ
【合併地】鎌数村かまかず、新町村しんまち
【現在地】旭市 共和の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】共同和合への住民の念願をこめて命名
【成立時期】明治22年

3.栄村さかえ
【合併地】栢田村かやだ、川辺村かわべ、堀川村ほりかわ
【現在地】匝瑳市 栄の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】新村が栄えていくことを祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

4.白浜村しらはまそん
【合併地】木戸村きど、尾垂惣領村おだれそうりょう
【現在地】横芝光町 白浜の地名は現存しないが旧村内の学校名や県道名、施設名に残る
【地名の由来】九十九里浜が古くは白里浜と称したことによる
【成立時期】明治22年

5.須賀村すか
【合併地】蕪里村村かぶさと、高野村こうや、高村たか、横須賀村よこすか
【現在地】匝瑳市 須賀の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】地形地名で「すか(州になっている処)」の意味
【成立時期】平安期

6.匝瑳村そうさ
【合併地】生尾村おいお、大浦村おおうら、長岡村ながおか、中台村なかだい、松山村まつやま、宮本村みやもと、山桑村やまくわ
【現在地】匝瑳市
【地名の由来】地名は古語で「サフサ」と訓じ、「サフ」は「サハ(沢)」の音通で「サ(接尾語)」か または「サ(小で美称)フサ(総)」で国名と同源か
【成立時期】平安期

7.椿海村ちんかい
【合併地】椿村つばき、春海村はるみ
【現在地】匝瑳市 椿海の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】往時「椿の海」があったことにちなむか
【成立時期】明治22年

8.東陽村とうようそん
【合併地】上原村かんばら、原方村はらかた、宮川村みやがわ、目篠村めじの、谷中村やなか
【現在地】横芝光町 東陽の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名に残る
【地名の由来】旧匝瑳郡の東に位置することと陽が昇るように発展することを祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

9.豊栄村とよさか
【合併地】飯倉村いいぐら、貝塚村かいづか、亀崎村かめざき、木積村きづみ、新村しむら、田久保村たくぼ、時曽根村ときぞね、富岡村とみおか、久方村ひさかた
【現在地】匝瑳市 豊栄の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】新村が豊かに栄えることを祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

10.豊畑村とよはた
【合併地】泉川村いずみがわ、井戸野村いどの、大塚原村おおつかはら、川口村かわぐち、駒込村こまごめ
【合併地】旭市 豊畑の地名は現存しないが旧村内の学校名や施設名、県道名に残る
【地名の由来】村名は畑の豊作を祈念して命名
【成立時期】明治22年

11.南条村なんじょうそん
【合併地】小川台村おがわだい、小田部村こたべ、芝崎村しばさき、台村だい、富下村とみした、母子村ははこ、傍示戸村ぼうじど、虫生村むしょう、両国新田りょうごくしんでん
【現在地】横芝光町 南条の地名は現存しないが旧村名の学校名や施設名に残る
【地名の由来】村名は当地方が中世匝瑳郡南条荘に属したことにちなむ
【成立時期】明治22年

12.野田村のだ
【合併地】今泉村いまいずみ、新堀村にいぼり、野手村ので
【現在地】匝瑳市 野田の地名は現存しないが旧村内の学校名に残る
【地名の由来】「ヌタ」の転訛で湿地・沼地のこと
【成立時期】平安期

13.福岡町ふくおか
【合併地】籠部田村かごべた、下富谷村したとみや、富谷村とみや、八日市場村ようかいちば、米倉村よなぐら
【現在地】匝瑳市 福岡の地名は現存しない
【地名の由来】瑞祥地名 福に恵まれる丘陵地帯という意味か
【成立時期】鎌倉期

14.平和村へいわ
【合併地】荻野村おぎの、川向村かわむかい、上谷中村じょうやなか、東谷村ひがしや、平木村ひらぎ
【現在地】匝瑳市 平和の地名は現存しないが旧村内の学校名や県道名に残る
【地名の由来】立村に伴い合併した村々の平和を祈念しての命名か
【成立時期】明治22年

 

 

参考文献

角川日本地名大辞典12千葉県/角川書店