フェブS回顧 | 競馬ブック CPU泣き笑い 

競馬ブック CPU泣き笑い 

競馬ブックのコンピュータ予想担当者が活用法などを伝授!

 ケイバブック推定勝ちタイムが1:35:7秒で勝ちタイムが1:35:1とやや速いタイム決着となりました。レース前後半3Fラップを見ると前半が34.0秒の後半が36.1となっています。とても前半速い流れでのレースであったと思います(先行馬は)。その中で例年通り、前後半3Fを同じぐらいのタイムで走った馬が1,2着しました(先行馬のペースに惑わせられずに)。3着は後ろからの強烈な追い込み馬カフジテイクが入りました。そのカフジテイクの前半3Fが36.3秒で後半3Fが34.9秒でした。1着馬の走破タイムからすると、前半0.2~0.3秒はタイムを短縮しておかなければ、1着にはなれないとレース結果からは推測できます。

 実はこの前後半3Fを大体35.5秒前後で走ることが出来たならば、勝ち負けできることは、ケイバブックWebサイトに掲載している究極分析のゴールデン比率過去結果より推測できました。まさにそのような結果となりました。

 レースはインカンテーション、ニシケンモノノフが1,2番手でレースしました。しかし本来の逃げ馬、ケイティファイブ、コパノリッキーが逃げていたならば、同じ前半3Fタイムにしても、もっとスムーズな(遅くなったり、速くなったりではなく)前半となり、前半3Fは今回のタイムより若干速くなったかも分かりません。そうなるとカフジテイクなどの(4着のエイシンバッケンも)追い込み馬には有利に働いたと思います。勝ったゴールドドリームは前半3Fが35.4秒。後半3Fが35.6秒と東京1600ダートでの過去勝ち馬で最も理想的な前後半3Fラップで走りました。勝ってあたり前のペースで走れたことが勝因です。

 2着のベストウォーリアも前半3F35.1秒。後半3Fが35.7秒とやや前半が速いですが、なんとか後半我慢して、2着を確保しました。この馬も前後半3Fを同じくらいのタイムで走れたことが連に絡んだ要因だと思います。

 1着馬騎乗のMデムーロ、2着馬騎乗の戸崎。両騎手ともにとても素晴らしいペース判断での騎乗であったと思います。両騎手ともに、前走も騎乗している騎手で、所謂手の内に入れていたのかも分かりません。それに比べて3着馬カフジテイク、8着馬のサウンドトゥルーはともに前回騎乗騎手にアクシデント(カフジは福永騎手が何週か前に落馬負傷のため、サウンドの大野騎手は騎乗停止の為)があってのものです。特にカフジテイク騎乗津村騎手は自分が思うように騎乗できなかったことをレース後のコメントで話していました(位置どりが後ろになりました。もう少し前で運びたかったのですが、そのポジションを取れなかったのは自分のミスです。外も回り過ぎました)。しかし馬場状態も白い砂埃がとてもたつ、追い込み難い馬場状態であったと思います。一言で言えば、いろんな面で運が無かったのかもわかりません。今後に注目です。

 カフジテイクを本命としていた私は完敗となったフェブSでした。やはり過去データ(究極分析)の囁きに忠実従うべきでした。非常に反省しています。

 

それでは皆さん   GOOD  LUCK(TY)