インプットされている情報を類似事象に応用したもの。

これが閃きの正体です。

 

アイディアがどんどんでる人や、先が見通せるような人。

 

そういう人は天才なのではなく、努力してインプットした情報量が多く、

他人から得た情報と、自分で経験した情報の両方をたくさん持っています。

 

サッカーで例えると、

サッカーを始めた最初のうちは、自分の目の前のボールしか見れないですが、

経験量が増えると、ゲーム中の近くの仲間や敵の動きも見れるようになり、

さらに情報量や経験量が増えると、ゲームの全体を上から俯瞰して見れるようになり、

次のプレーのアイディアもどんどん湧いてきて、先の展開さえも予測できるようになります。

 

ビジネスシーンでインプット量をあげるには、

他人からの情報としては、本を読んだりその道のプロに話を聞いたり、

自分の経験からの情報を増やすには、新しいプロジェクトの参画に手をあげたりすることです。

 

情報の量と質が、大事な局面で閃けるかどうかを決めるのです。