プロの定義を調べてみました。

 

『プロフェッショナルとは、職業上、その分野で生計を立てていて、

その分野について専門的知識・技術を有していている人』

と定義されています。

 

つまり、

サッカーの技術が日本一でも、

小説を書く文才が日本一でも、

それを職業ではなく、趣味でやっていたらプロではなくアマチュア。

どっちが良い悪いではないです。

 

専門的能力をもち、それを活かして報酬を受けとる。

 

例えば、

営業職、

ある専門分野のコンサルタント、

最先端のITスキルを扱うエンジニアやデザイナー、

どんな組織でも活性化できるマネージャーなども、

当然プロに該当しますし、

私のような経営者という職業もプロに分類されます。

 

ただしプロになると、報酬の対価として責任がうまれます。

そしてそれが結果責任となるので、

ビジネスは結果が全ての非常な世界、と言われるのです。

 

部活の学生サッカー選手とは違って、

プロリーグの職業サッカー選手になると、報酬をもらうプロとなるので、

結果をださないと厳しい現実も待っています。

 

そういう責任により重圧がかかると、

上を目指すのやめようとか、

アイディアをだして目立つのやめようとか、

とにかく定年までミスをしないようにとか、

大人になるにつれプレースタイルがどんどん小さくなってしまう人もでてきます。

 

でも私は、せっかく人生の大半の時間を仕事に費やすのであれば、

組織で上を目指し、

どんどんアイディアをだして自らチャンスを掴み取り、

身の丈に合わない役割にも果敢に手をあげて、

そうやって自分の能力を一歩でもあげていくべきだと思います。

 

そうすると責任は重くなりますが、

高いレベルのプロになると、その責任の重圧を跳ねのけることなく、

その重圧さえも楽しんで仕事をするものです。

 

できるだけ目立たないようにひっそりとプレーするプロサッカー選手と、

重要局面でもパスくれ!と手をあげて、笑顔で楽しそうに全力疾走するプロサッカー選手、

そのどちらが観客を魅了するのか。

 

後者のようなプロ選手には、例えシュートが外れたとしても、

人から応援されるので、

次から次へと新しいチャンスが巡ってくるものです。

 

だからプロとしてやるからには、まず仕事を楽しむこと。

 

仕事を楽しんでいて、元気で、笑顔がキラキラしたチーム。

そういうチームは勝負強い。

だから私はそういうチームを創りたいと思っています。

 

そしてそういうチームこそが、世の中を魅了し続けるのです。