失敗がないと、成功もありません。
野球も4割打てば首位打者だし、
サッカーもシュートを打たないと永遠にゴールは決まることはないのです。
そして、失敗するなら1秒でも早いほうがいい。
次のシュートを打てる時間があるからです。
サッカー試合終了のホイッスル直前で初めてシュート打って外してしまうと、
ロスタイムだけではリカバリーが厳しくなります。
当社の人材投資経営とは、
致命傷になるリスクはとらないけど、
人材の可能性に期待してとるべきリスクは果敢に取りにいく、
というスタンスです。
つまり、
仕事が失敗するリスクはとっても、人が育たないリスクはとらない、
ということ。
部下が育たない。
メンバーの主体性や自走性がない。
など嘆くような会社の声も聞きますが、
まずは、マネジメントがメンバーの可能性に期待して、
挑戦できるミッションを準備したり、プロジェクトリーダーに抜擢したりして、
リスクをとって期待を形にすることが第一歩目だと思います。
今週フジテレビからニュース取材も頂きました。
スピーディーな依頼に、みんなが役割超えて協力しあってくれて無事成功。
このスピードの速さと役割超えた連携も、みていてとても頼もしいと思いました^^