『仏教の世界観と聖書的世界観』(2)

(5)仏教が示す死後の世界
釈迦 しゃか の遺言ニコ
「すべては移ろいゆくもの、 おこた ることなく修行を完成させなさい」
・死後の魂を否定している
・偶像礼拝を戒めた
・自分の葬儀に弟子が関わる事を禁じた
仏舎利 ぶっしゃり を8万あまりの寺院に配布 ※ストゥーバー塔婆


◆人は死んだらどうなるか。
1自力本願(人は生前の行い後、わざによって 六道輪廻 りんね するという教え)

※シャカは「輪廻」は説いていない。


天国道多少の苦しみはあるが、もっとも恵まれた状態)
人間道
修羅道 しゅらどう (争いばかりが絶えない世界)
畜生道 ちくしょうどう (本能に支配されて生きていた人が行く世界)
餓鬼道 がきどう (利己的な人が飢えと渇きに苦しむ世界)
地獄道 (悪行を重ねた者が行く、恐ろしい世界)
※6つの世界を交換回り続ける。

 

2極楽浄土 ごくらくじょうど (他力本願)
専修念仏 せんじゅうねんぶつ といい、 阿弥陀 あみだ すが りますと 懺悔 ざんげ をする事で極楽浄土に行ける。
極楽浄土天国は違う。六道輪廻とも違う。六道から離れた所にあるパラダイス。
極楽浄土に行くと、それで終わりではありません

ビックリマーク仏教では人が死ぬ事を 往生 おうじょう と言う(行って生きる)。六道や極楽浄土で修行して 成仏 じょうぶつ するのです。

◆極楽浄土と同じような世界が他にもある。
阿弥陀如来(あみだにょらい)

・統括している浄土を「 西方 せいほう 極楽浄土」という。
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)勢至菩薩(せいしぼさつ)が左右にいる。
 

大日如来(だいにちにょらい)

・統括している浄土を「 蜜厳 みつごん 浄土」という。
※日本三大大仏は、奈良(大日如来)、鎌倉(阿弥陀如来)、富山の高岡(阿弥陀如来)

 

薬師如来(やくしにょらい)

・統括している浄土を「 東方浄瑠璃界 とうほうじょうるりかい 」という。
日光菩薩(にっこうぼさつ)月光菩薩(がっこうぼさつ)が左右にいる。
 

観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

・統括している浄土を「 補陀落山 ふだらくさん 」という。

(6)仏の種類
如来 にょらい :釈迦の名称の1つ。大乗仏教では諸仏の尊称を如来という。
釈迦如来 しゃかにょらい :シャカをブッタとして敬う呼び方。最高の悟りを得た仏弟子はアラカーン呼ぶ。転じて、 十方法界三是諸仏 じゅっぽうほうかいさんぜいしょぶつ の仏のことを如来という。ぼけー浄土系と法華経・日蓮宗は考え方が違う
 

阿弥陀如来 あみだにょらい :シャカと同じくインドの王子です。彼は48の大願を立てて修行を行った末に、如来(仏の尊称)になった。サンスクリット語では「アミターバ」という。無限の光をもつ者という意味。
アミターユス」は無限の寿命をもつ者の意味で、これを漢訳にして、無量 光仏 こうぶつ 、無量 寿仏 じょぶつ ともいう。


大日如来:宇宙神、創造神、汎神論的仏、永遠不滅の真理そのもの。
※神仏習合では、天照大神と同一。


薬師如来菩薩の時に12の大願を発し、この世における 衆生 しゅじょう の疫病を 治癒 ちゆ し、仏行を行って仏となったと言われる。


菩薩 ぼさつ :如来になろうとする修行者のことを指す。人間と如来の中間にいる人。


弥勤菩薩 みろくぼさつ :シャカの次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、シャカの入滅後、56億7千万年後の未来に姿を現し、多くの人々を救済するとされている。再臨する。それまでは 兜率天 とそつてん として説法している。


観世音菩薩 かんぜおんぼさつ :悟りを開くことができるが、開かず、菩薩(修行者)として人間を助けている仏。

ひらめき電球これだけ覚えておけば理解できます。
如来 にょらい 「覚り(さとり)を得たもの、真実から来るもの」
菩薩 ぼさつ 「修行者として人間を助けるもの」
明王 みょうおう 「仏教を実行するもの」 不動 ふどう 明王や 愛染 あいぜん 明王。
てん 「仏教の守護役で、バラモン教の神々」 帝釈天 たいしゃく や七福神。

(7)根本分裂から部派仏教へ

釈迦が入滅し弟子達が集まった
第1 結集 けつじゅう
※釈迦の教えを説いたが、書き物は残していない。
BC477頃、マガダ王国に500人の弟子があるまり、 如是我聞 にょうぜいがもん (このように私は釈迦から聞いたよ。)そしてお経阿含経 」 あごんきょう を作った。


第2結集
AD100年頃、根本分裂が始まる。自分達(僧侶)のいろいろな意見、考えが出てくる。インドには沢山の宗教があり、弟子達はいろいろ咀嚼 そしゃく したから、 摩訶不思議 まかふしぎ ないろいろな教えが出来てきた。

 

バラモン教(輪廻/カースト制)

ジャイナ教(難行苦行)

ヒンズー教(輪廻/カースト制)

中国の儒教(孔子・老子)

ペルシャのゾロアスタ教 閻魔大王 えんまだいおう 終末論がある。火を拝む。近親相関の関係が近いほど恵まれている。)

ギリシャやエジプトの神話・女神信仰

カナンのバール信仰・アシュラ信仰


第4結集
AD200年頃、釈迦が入滅してから600年後 (エルサレムが崩壊し、キリスト教が国交化された頃) カニシカ王が仏典を 編纂 へんさん する。そこに釈迦が否定していたバラモン教の六道輪廻の思想」お経として採用された。そして4回の弟子達の結集の中で、ゾロアスター教聖書なので概念が取り入れられたお経が成立していきました。

ベル根本仏教は「哲学」でした。根本がとれ「仏教」に分かれていく


◆仏教はインドから中国を経て日本に入ってきた。

※中国で既に13宗に分かれていった。
ブッダ

  ↓

4回の結集

  ↓

根本分裂

上座部仏教(小乗仏教)。
【特徴】 一仏思想 いちぶつしそう :自分で悟りなさい、出家しなさい。

※今はタイや南に残っている
 

大衆部仏教(大乗仏教)。
【特徴】多仏思想 たぶつしそう :(この世においてもブッダは 十方法界 じっぽうほうかい いたる所にブッダの恵が満ちているという思想)
利他 りた ほどこ すことによって さと りが開かれる。
在家主義です。出家しなくてよいが、六波羅蜜、八正道の完成により誰でもブッダになれる。
六波羅蜜お布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧
直観主義。本当の真理を悟る心に重点をおく

◆3世紀にシャカの弟子リョウジュまとめた概念

くう 」「 慈悲 じひ という。

 

は日本人に好まれる概念で、般若心経が唱えている事は、形あるものは全て移り変わっていく、世の中は全てが「空」なんだ。
日本では 煩悩 ぼんのう かたまり の人間ですも死んだら誰でも「仏」になれるという宗教観がうまれた。

 

(伝道者1:2-3)空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空。日の下で、どんなに苦労しても、それが人に何の益になろう。

※まことの神を知らない虚しさ。

お茶聖書の御言葉にふれると安心するなぁ(○´艸`)クス

 

日本の仏教は大きく分けると4つあります。
禅宗 ぜんしゅう (悟りをする事によって救われる)
浄土宗 じょうどしゅう (他力本願。南無阿弥陀仏)
法華経 ほけきょう (修行しなさい。六道輪廻を唱える)
密教 みっきょう (儀式的、儀礼)

 

ビックリマークこれらの混在した教えを日本は遣隋使、遣唐使が中国に行って学んで日本に持って帰りました。

 

メモテキスト

 

右差し知らなかったよ!仏教の事(3)