昨年は、九州は雪が降ることも少なかったですが、今年の冬はどうかな〜☃️
うちの子達は雪が大好きで、山は雪もよく積もるので、ずっと雪が降るのを楽しみにしています・・・

古民家リノベーションNo.26
さてさて、もうやるところまでやるって開き直っていたので、とにかく解体作業に集中しました・・・

ここに床の間や、その奥にトイレがあったなんて、今の状態を見た人は、きっと分からないでしょうね・・・

手際良く、床板もどんどん剥がしていきます・・・。
こういう作業をしている時、脚がもう少し長いと、根太をまたぎやすいって思います・・・💧
剥がした板で、足の踏み場も少なくなってきて、片付けながら作業を続けます・・・

根太もなくなると、すっきりとした感じです・・・

だんだんと日が傾いてきて、この日の作業はここまで・・・

次の作業は、残っている縁側の床板を剥いで行きます・・・。
大引き、根太も全てやりかえるので、その時に床下の高さを変えることにしていたので、縁側の床板もみんな剥がします・・・。
床板は薄いし、下に捨て板もなくて、断熱材もなく・・・

外側のサッシも後付けでしょうから、昔は障子だけで外と区切られていたんでしょうね・・・。
床下に薪が置いてありました・・・

昔は縁の下で、鶏も飼っていたそうです・・・🐓
後は、根太の撤去ですね・・・

続きはまた今度・・・

