簿記2級☆2ヶ月☆独学☆学習記録

       簿記検定2級試験まで あと6週間 炎めらめら!



      ■ 学習時間(3級)         … 8.5時間


              (うちわけ) インプット          … 8.5時間

                      アウトプット         … 0時間



      ■ 学習時間(2級)         … 0時間


              (うちわけ) インプット          … 0時間

                      アウトプット         … 0時間




      ■ 総合学習時間(2級+3級)   … 8.5時間




                        本 使用テキスト 本      (すべてAmazon.co.jp)


            

      3級 テキスト      2級(商業) テキスト    2級(工業) テキスト       2級 過去問

       ¥2,100           ¥2,100            ¥2,100             ¥1,890




Amebaでブログを始めよう!

簿記★ 後入先出法は出題されない

すでにみなさんご存知かもしれませんが、今年度から出題区分が変更しています。



平成21年1月7日に日本商工会議所が好評したところでは、2級・1級ともに

次回の第122回(H.21.6月)試験から、後入先出法が出題されないことになったようです。



使用しているテキストによっては、変更点のペラが入っていないこともあり、

独学のためにこの情報を知らない方がいる可能性もあるとおもい、こちらに記します。

簿記★ 「グルっぽ」はじめました

簿記2級受験 グルっぽをはじめました。 (以下のリンクから別ウィンドウでひらきます)

     なにとぞ一度、のぞいてみてくださいませ…


           ↓      ↓      ↓


       http://group.ameba.jp/group/HIBy9O4q1dkK/


簿記2級☆2ヶ月☆独学☆学習記録-guruppo


          鉛筆  グルっぽ 説明  鉛筆


     日商簿記2級を受験する方のグルっぽです。

     2009年度(6月・11月・2月)に受験をするひとならどなたでも参加OK!

     独学者も、スクールに通う方も、通信講座をやっている方も…みな同士です!

     ご自分のブログで、簿記の勉強について触れていない方も、大歓迎。

     同じ時期に試験合格を目指す仲間として、みなさんで刺激し合える関係がつくれれば最高です。

     モチベーションを維持して、いっしょに今年度の合格を目指しましょう!



よろしくお願いします。



***************************************************************************



鉛筆ブログを立ち上げた理由




第一に、同じ資格試験の合格を目指しているひとから、ブログをとおして刺激をもらいたいということ。


身近に簿記を学ぶ友だちがいないため、簿記を目指す方のブログを読んで、

学習のモチベーションを維持したいと考えています。甘えててすみません。。。


すでに、たくさんの方のブログを拝読して、かなりやる気になりました(めらめら)。

ありがとうございます≧(´▽`)≦




あとから受験する人にとって、参考になるブログをつくりたかったという理由もあります。


数多くあるテキストのなかからどうやってテキストを選んだのか、

何時間勉強すれば合格できる可能性があるのか、

具体的な勉強の効率化はあるのか。


独学で学習する者にとって、知りたいのは「具体的な情報」のはずなのに、

「これだ!」というホームページを見つけ出すのは、意外とむずかしかったためです。




…そんなわけで、このブログをはじめました。



簿記試験の受験ブロガーの先輩がた、よろしくお願いします。



簿記2級☆2ヶ月☆独学☆学習記録-yoro

簿記★ 2級のみ受験する理由

本日は、日商簿記検定の申し込み締め切り日(~18:00)です。


ウェブ上で受験の申し込みができます。

お住まいの地域によって管轄の商工会議所が異なるので、ご注意ください。


  東京はこちらから →東京商工会議所



                  鉛筆


はじめての受験ですが、2級のみ受験することにしましたきらきら



理由は3つほど。



1 資格が、その能力保持を示すための役割を果たすのは、2級以上。



   3級取得を目指すのは学生か、着実に2級合格を目指すひとがステップとして受験する場合が多い。

   履歴書の取得資格欄に書けるのも、一般に2級からとされているよう。





2 3級・2級をダブル受験する場合、受験料も受験時間もたくさんかかる。



   3級試験 →2,500円        2級試験 →4,500円

   3級試験 →9:00~(2時間)   2級試験 →13:30~(2時間)


   理由(1)のように、いずれ2級を取得するならば、狙える2級から受験すれば2,500円うく。

   テキスト代(場合によっては講習代)がかかる資格なので、2,500円でも嬉しい。


   同日に2つ試験を受けるとなると、午前中から頭と右手をフル稼働させることに。

   大事な2級のほうが午後にあるため、集中力が切れてしまう危険性もあるのではないかとおもう。




3 3級は…おそらく、とてもカンタン。



   究極的に目指しているのは、(お金)に関する知識を身につけること。

   わたしの場合、近い将来自分で事業を起こすときのために、決算処理能力を学びたい。

   2級だけ受験するからといって、3級の試験範囲をおざなりにするわけではない。


   昨年度の合格率を見ると、3級41.2%と高いわけではないが、

   この数字にはまったく勉強していない大学生受験者もかなり含まれていると推測される。

   6月の受験では、経営学部・商学部の1年生(まだ簿記の講義を6時間ほどしか受けていない)が

   大量に受験しているようだ。

   

   (ちなみに2級の合格率は、34.4%



                    えんぴつ



まだ合格しているわけでもないのに、僭越ですが…

3級の次に2級を目指す予定のある方は、2級から挑戦することをオススメします


ペタしてね

27歳。女性。O型。さそり座。 の決意表明

27歳。女性。O型。さそり座。

座右の銘は「待ってていいのは美人だけ」の きょんです。



雇われて働く生き方から、ついに脱しました!
一度しかない人生だもの。
「自分の仕事」を命がけで突き進もう!と決心したのです。



…とはいっても、一応の保険はほしいところ。
「転ばぬ先の杖」を持つことは、逆に、
失敗を恐れずに邁進するための心の武器になるとおもいます。



7月にスタートを切ろうと考えていることがあります。
だから、今このタームに、取得できる杖は手に入れてしまおう!

というのが、このブログをはじめる動機です。



待ってていいのは美人だけ。


人生の要所要所のタイミングで、いつも背中を押してくれる言葉。

さて、がんばりますか!



ペタしてね