いきなりですが質問です!


ラオスまでの12時間のバス
AM7:00〜PM7:00
あなたならどちらの席を
選択しますか?
(バスに乗るのがギリギリだった
   自分は最初から
   2つの選択肢しかなかった。)


選択肢1
大量の玉ねぎが横にあり
かなり臭いが普通の席
{2E6BC3A9-E939-47E9-A253-FEE93D3CE858}


選択肢2
玉ねぎこそないものの
背もたれのない
運転席と助手席の間のスペース
(通常は席ではない)
{443D93B7-DC53-4F6F-9233-624A44B32F78}



僕は選択肢2を選択した。
理由は以下の通り。

とにかく臭い臭い臭い。
1に座れば玉ねぎになってしまう。
2ならあそこに体を丸めて寝れる。

よし選択肢2だ。
感覚を信じよう。笑




人生において
選択肢の多さ=幸福
だと思う。

自分のような常に
自分が好きなことをしたい。
好きなものをやり通したい。
という頑固ものには尚更だ。


今回のバス。
僕が持っている選択肢はただ二つ。
玉ねぎ or  NO SEAT。
まぁまぁ究極の選択だ。


例えば他に

選択肢3
横の人がかなりの巨体だか普通の席

選択肢4
美人だか臭い人と二人で一席

選択肢5
硬座(中国で1番レベルの低いくそ椅子)

などがあれば
もう少し僕は幸せだったんじゃないか
と思う。

なぜなら選択肢が多い分
それぞれの選択肢を比較し
よりたくさんの可能性を
考えることができるし
なにより
自分で選択した感が強くなるからだ。


もっと簡単に考えれば
これは子供のお小遣いと同じ。

10000円のお小遣いをもらった子供が
そのお小遣いを使って
200円の駄菓子を買った。
一方
200円のお小遣いしかもらってない子供も
200円の駄菓子を買った。

200円の駄菓子を買ったという
結論は同じだがどちらの子供が幸せか
と聞かれれば答えは
おそらく前者だ。

10000円のお小遣いをもらった子供は
200円の駄菓子を買う他に、
5000円のラジコンや
10000円のゲームを買う選択肢を
もっていたからだ。
数ある選択肢、可能性の中から
最終的に200円の駄菓子を選んだ。
200円のお小遣いしかもらってない子は、
最初から200円の駄菓子を
買うことしか選択肢がない。


なぜ人は学んだりお金を稼いだりするのか
その理由の一つに
自分の人生の選択肢を増やす。
ということがあるのではないか。


ラオス行きの小さな小さな
汚い古いバスからでも
学べることはあった。
 

まぁこの後
選択肢2を選んだ僕の横に
ベトナム人が二人乗り込んできたことは
(うち一人はワキガmaybe)
あまり触れないでおこう。
たまには感覚だって外れる。
玉ねぎになれば良かった。。。

なんて考えながらラオスへ!

{9B9EB7BE-E42C-456C-B496-B4D6FC96B93D}

{F073EE13-A62D-48FA-9EEB-B6D1B50A70A8}
国境もみんなで越えれば怖くない!!

さよならベトナム。
こんにちはラオス!!